▼目次
子供の歯並びは多くの親御さんにとって気になる問題であり、悩みを抱えている方もいるかもしれません。「マウスピース矯正」は大人だけでなく子供にも使える方法として注目されています。「インビザライン・ファースト」は、成長期の子供向けに開発されたマウスピース矯正です。今回は、インビザライン矯正の特徴やメリット・デメリット、さらに小児矯正を検討するべきタイミングついて詳しく解説します。
1. インビザライン矯正とはどんな治療?

近年、矯正治療の選択肢として注目されているのが「マウスピース矯正」です。その中でも、インビザラインは透明で目立ちにくい素材を使い、取り外し可能な点が特徴です。以下に、インビザラインについて詳しく解説します。
①インビザライン矯正とは
インビザラインは、透明なプラスチック製のマウスピースを段階的に交換しながら歯を動かしていく矯正方法です。従来のワイヤー矯正とは異なり、金属を使わずに治療できるため、見た目への影響が少ないのが特徴です。
②仕組みと治療の流れ
まずは歯科医院で精密な口腔内スキャンを行い、3Dシミュレーションを元にマウスピースを設計します。その後、数週間ごとにマウスピースを交換しながら歯並びを整えていきます。治療は歯科医師の管理のもと進行し、計画に沿ってマウスピースを装着し続けることが大切です。③ワイヤー矯正との違い
従来のワイヤー矯正は金属の装置を歯に固定するのに対し、インビザラインは自分で取り外しが可能です。このため、歯磨きや食事の際の不便さが軽減される点も大きなポイントです。④子供向けの「インビザライン・ファースト」
「インビザライン・ファースト」は、主に6歳〜10歳の混合歯列期の子供を対象にした治療法です。永久歯が生え揃う前に歯並びや顎の成長をコントロールし、将来の本格矯正の負担を軽くする目的で使われます。⑤インビザライン矯正が向いている子供とは
一定の装着時間を守り、取り外しについて理解できる子供が向いています。また、保護者のサポートも必要です。⑥症例の制限がある点にも注意
すべての不正咬合に適応できるわけではなく、重度の歯列不正などには向かないことがあります。適応可否は歯科医師による診断が必要です。
2. 小児向け「インビザラインファースト」のメリット
マウスピース矯正「インビザライン・ファースト」には、子供の生活習慣や成長期に配慮したメリットが多数あります。以下に、代表的なメリットを解説します。
①見た目が目立ちにくい
マウスピースは透明な素材でできており、装着していても目立ちにくいため、見た目を気にする子供にとっても使いやすい点が特徴です。
②取り外しが可能
食事のときに装置を外せるので、食べ物が詰まりにくく、衛生的な状態を保ちやすくなります。
③通院頻度が少なく済む傾向がある
インビザラインでは、あらかじめ複数のマウスピースが用意されており、治療計画に沿って順番に交換していきます。そのため、通院は1〜2か月に一度で済むことが多く、保護者の負担も比較的少なくなります。
④矯正と同時に顎の成長誘導もできる
インビザライン・ファーストは、歯を動かすだけでなく顎の成長を適切に誘導する設計がされています。これにより、永久歯が並ぶスペースを確保しやすくなります。 これらのメリットにより、子供自身の負担を軽減しながら、効果的な矯正治療を行うことが期待できます。
3. 小児向け「インビザラインファースト」のデメリットと注意点
一方で、インビザライン・ファーストにも気をつけるべき点があります。以下に、治療前に知っておくべきデメリットと注意点を解説します。
①装着時間の自己管理が必要
インビザラインは、1日20時間以上の装着が基本です。取り外しができる反面、子供自身がきちんと管理できるかどうかが、治療の効果に影響することもあります。また、保護者の見守りも大切です。
②複雑な症例には不向きな場合がある
重度の歯列不正や骨格性の問題がある場合には、インビザラインでは対応できないことがあります。その場合は、他の矯正方法との併用や変更が必要になることもあります。
③マウスピースの紛失や破損リスク
取り外しが可能な分、学校や外出先でマウスピースを紛失したり破損したりするリスクがあります。管理方法にも注意が必要です。
④定期通院でのチェックが不可欠
取り外しできるタイプのため、歯科医師の管理がより重要になります。適切な診断と経過観察が行われなければ、思わぬトラブルにつながることがあります。 これらの点を理解した上で、子供と保護者が一緒に取り組む姿勢が治療の成功につながります。
4. 小児矯正はいつから検討するべき?
矯正治療は、永久歯が生えそろってから始めるイメージを持たれる方も多いかもしれません。でも実は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」が重要なタイミングになることもあります。以下に、年齢ごとに押さえておきたいポイントを解説します。
①5歳〜6歳
この時期はまだ乳歯が多いものの、顎の成長や歯の生え変わりのパターンを確認できる時期です。定期検診などで、歯並びのリスクを早期に見つけられる可能性があります。
②7歳〜9歳
この時期は「混合歯列期」といい、永久歯が一部生え始めている状態です。歯列の誘導や顎の成長のコントロールを行うことで、将来の本格矯正を簡単にする効果が期待できます。
③10歳以降
この頃になると永久歯が揃い始めるため、必要に応じて本格的な矯正治療を検討します。すでに歯列不正が進行している場合には、より専門的な診断と計画が重要になります。このように年齢別の目安はあるものの、矯正を始める時期は顎の成長や歯の状態、噛み合わせを総合的に見て判断されます。だからこそ、定期検診での確認が重要です。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯科・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯科・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。
①日本矯正歯科学会認定医による監修体制
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。
②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療
インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。
③小児矯正にも対応した診療体制
成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。
④子育て世代にやさしい院内環境
小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。
⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間
当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
子供の小児矯正において、インビザライン・ファーストは目立ちにくく、取り外しが可能といったメリットがあり、成長期の矯正として有効な選択肢です。一方で、装着時間の管理や症例の制限など、治療前に理解すべき点もあります。お子さんの歯並びが気になる方は、早期の検査と専門的な診断が重要です。
塩釜口駅前歯科・矯正歯科では、専門的な診断と丁寧なカウンセリングで、患者さん一人ひとりに最適な矯正治療をご提案します。 名古屋市天白区・塩釜口駅周辺で子供の歯並びが気になる方やインビザライン矯正に興味がある方は、塩釜口駅前歯科・矯正歯科までお問い合わせ下さい。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会