▼目次
1. インビザラインとワイヤー矯正の基本的な違い
2. インビザラインとワイヤー矯正の歯の動かし方や仕上がりの差は?
3. インビザラインとワイヤー矯正の通院頻度やお手入れ方法等の違い
4. 矯正治療方法を選ぶ際のポイント
歯並びを整えるための代表的な矯正方法には、透明なマウスピースを使う「インビザライン」と、金属やセラミックの装置を使う「ワイヤー矯正」があります。見た目や費用、治療期間など、それぞれに異なる特徴があるため、「自分にはどちらが合っているのか分からない」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回は、それぞれの治療法の特徴と違いを整理し、治療を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
1. インビザラインとワイヤー矯正の基本的な違い

インビザラインの主な特徴は以下の通りです。
矯正治療にはさまざまな方法がありますが、その中でも「インビザライン」と「ワイヤー矯正」は代表的な選択肢です。以下に、それぞれの基本的な違いを解説します。
①装置の見た目
インビザラインは、透明なプラスチック製のマウスピースを使用するため、装着していても目立ちにくい特徴があります。一方、ワイヤー矯正は、歯の表面に金属またはセラミック製のブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かします。金属タイプは目立ちやすい一方、セラミックタイプは歯の色に近いため、やや目立ちにくくなります。
②取り外しの可否
インビザラインは取り外し可能で、食事や歯磨きの際に外すことができます。これに対し、ワイヤー矯正は固定式で、患者さん自身で取り外すことはできません。
③装着時間の管理
インビザラインは1日20時間以上の装着が必要です。装着時間が足りないと歯が計画通りに動かない可能性があるため、自己管理が求められます。ワイヤー矯正は常に装着されているため、装着時間の管理は不要です。
④適応範囲
インビザラインは軽度~中等度の歯並びに適しており、症例によっては適応外となることもあります。一方、ワイヤー矯正は歴史が長く、重度の歯並びの乱れにも対応できる場合があります。
⑤金属アレルギーへの配慮
インビザラインは金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方でも使用しやすいのが特徴です。その一方ワイヤー矯正では、金属を使用するため、アレルギーの有無を事前に確認する必要があります。
それぞれの違いを理解して、自分のライフスタイルや希望に合った治療法を選ぶことが大切です。
2. インビザラインとワイヤー矯正の歯の動かし方や仕上がりの差は?

矯正は、治療方法によって歯の動き方や仕上がりに影響することがあります。以下に、インビザラインとワイヤー矯正の歯の動かし方や仕上がりの違いについて解説します。
①歯の動かし方の仕組み
インビザラインは、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換することで、少しずつ歯の位置を変えていく方式です。歯の動きは緻密にシミュレーションされていますが、動かせる範囲に限界がある場合もあります。一方でワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを用いて物理的に歯を引っ張り、少しずつ動かしていきます。この方法は細かい調整が得意で、複雑な歯並びにも対応できる可能性があります。
②仕上がりの精度
症例によっては、ワイヤー矯正のほうがより理想的な噛み合わせを実現しやすいとされています。特に、上下の歯の噛み合わせを精密に整える必要がある場合には、ワイヤー矯正が適していることがあります。ただし、インビザラインでも十分な仕上がりが得られる症例も多いため、事前の歯科医師による診断が重要です。
③細かい調整のしやすさ
ワイヤー矯正は歯科医師による微調整がしやすく、細かな歯の動きを管理しやすい点が特徴です。インビザラインでは、事前に立てた治療計画に沿って歯が動くため、治療途中での大幅な変更はしづらい場合があります。 両者の違いは、見た目や装着感だけでなく、治療の進行や仕上がりにも影響することがあります。
3. インビザラインとワイヤー矯正の通院頻度やお手入れ方法等の違い

治療法によって通院頻度やケアの仕方が異なるため、それぞれの違いを以下に解説します。
①通院頻度
ワイヤー矯正では、歯の動きを調整するために3〜4週間ごとの通院が必要です。調整には専門的な技術が求められるため、歯科医師による定期的なフォローが欠かせません。 一方インビザラインの場合は、あらかじめ治療計画に沿ってマウスピースが複数枚作製されます。そのため、1〜2ヶ月に一度の通院でも問題ないケースが多く、遠方の方や忙しい方にとってメリットとなることがあります。
②お手入れの方法
ワイヤー矯正は固定式のため、食べ物が装置に詰まりやすく、特に歯と装置の隙間に汚れが溜まりやすくなります。歯ブラシのほか、タフトブラシや歯間ブラシなどの補助用具を使った丁寧なケアが必要です。 その反面、インビザラインは取り外しができるため、食後に通常通りの歯磨きが可能です。ただし、マウスピースそのものも専用の洗浄剤やブラシで清潔に保つ必要があります。
③食事制限の有無
ワイヤー矯正中は、硬いものや粘着性のある食べ物(ガム、キャラメルなど)を控える必要があります。一方、インビザラインは食事の際に取り外すため、基本的に食事の制限はありません。
④破損や紛失のリスク
ワイヤー矯正は装置が紛失する心配は少ないものの、ブラケットやワイヤーが外れることがあります。その一方で、インビザラインは自分で取り外せるぶん、誤って破損したり紛失したりするリスクもあるため、保管には注意が必要です。 生活スタイルや自己管理の得意・不得意によって、どちらの治療法が合っているかを判断することがポイントです。
4. 矯正治療方法を選ぶ際のポイント

矯正治療は長期間にわたるため、自分に合った方法を選ぶことが非常に重要です。見た目や費用、治療内容だけでなく、生活習慣や性格、治療の目的も考慮して選択する必要があります。以下に、矯正治療方法を選ぶ際のポイントを解説します。
①歯並びの状態
軽度のガタつきや前歯の整列が主な目的であれば、インビザラインでも対応可能な場合があります。一方で、噛み合わせのズレやねじれ、抜歯が必要なケースなど、複雑な治療にはワイヤー矯正が適していることがあります。
②見た目の優先度
仕事柄、人前で話す機会が多い方など、見た目を重視する場合はインビザラインが向いているかもしれません。透明なマウスピースは装着していても目立ちにくいため、矯正中であることを周囲に気づかれにくい傾向があります。
③自己管理の意識
インビザラインは自己管理が必須であり、装着時間を守らないと効果が得られないことがあります。装着を忘れがちだったり、きちんとした管理が難しいと感じる方は、ワイヤー矯正の方が効果的に治療が進みやすくなるでしょう。
④通院頻度や通いやすさ
通院頻度をできるだけ抑えたい方や、遠方に住んでいて頻繁に通えない場合は、インビザラインの方が通院回数が少なく済む傾向にあります。
⑤予算の違い
一般的に費用は医院ごとに異なり、使用する素材や治療の複雑さ、治療範囲によっても価格は前後するため、歯科医院での説明をもとに比較検討することが大切です。 矯正治療を選ぶ際は、まず歯科医師の診断を受け、自分にとって無理なく続けられる治療法を見つけましょう。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯科・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。
①日本矯正歯科学会認定医による監修体制
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。
②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療
インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。
③小児矯正にも対応した診療体制
成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。
④子育て世代にやさしい院内環境
小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。
⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間
当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。
矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯並びを整える矯正方法で、目立ちにくく、取り外しができるという利便性があります。しかし、自己管理が必要なため、歯科医師と相談し、自分に合った矯正方法を選ぶことが大切です。
名古屋市天白区・塩釜口駅周辺でインビザライン矯正に興味がある方は、塩釜口駅前歯医者・矯正歯科までお問い合わせ下さい。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会