▼目次
歯並びや噛み合わせを改善する方法のひとつに、「床矯正(しょうきょうせい)」という治療法があります。
特に成長期の子供に行われることが多い治療ですが、「大人でもできるの?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。今回は、床矯正の特徴や仕組み、子供と大人の違い、後悔を防ぐためのポイントについて詳しく解説します。
1. 床矯正とは?その特徴と仕組みを解説

床矯正とは、取り外しができる矯正装置を使って、顎の骨の成長や歯の位置を少しずつ整えていく治療法です。装置は「床(しょう)」と呼ばれるプラスチック製の土台に金属製のネジやワイヤーがついた構造で、上顎や下顎の内側に装着します。
特に子供の成長期においては、骨格の発達を利用して顎のスペースを広げることで、歯が並ぶための十分なスペースを確保しやすいのが特徴です。大人でも一部適応されることがありますが、骨の成長が完了しているため、治療の目的や期間が異なります。床矯正の主な特徴は以下の通りです。①取り外しが可能
食事や歯磨きの際には装置を外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいのがメリットです。
②顎の成長を利用
特に子供では顎の骨の成長に合わせて装置を調整することで、自然な形で歯並びの改善が期待できます。③ワイヤー矯正とは異なる力のかけ方
ワイヤー矯正は歯に直接力をかけて移動させるのに対し、床矯正は主に顎を拡げる力を加えるのが中心です。 床矯正は、装置を適切に使い続けることが成功のカギとなります。そのため、継続できるかどうかを見極めることも重要です。
2. 子供の床矯正でよくある疑問と対応法

子供に床矯正を始めたものの、「装置を嫌がる」「使ってくれない」「効果が感じられない」といった悩みを感じる保護者の方も少なくないようです。よくある悩みとその対応法を以下に解説します。
①装置を嫌がる
装着時の違和感や異物感が原因であることが多いため、まずは短時間の装着から慣れさせていき、成功体験を積ませることが大切です。装着時間のカウント表を作るなど、視覚的に進捗がわかる工夫も有効です。
②継続できない
「外してそのまま忘れてしまう」「話すのが嫌」といった理由で使用時間が足りなくなるケースがあります。子供自身に目的意識を持たせるとともに、家庭内での声かけや習慣づけがポイントです。
③効果が出ない
予定通りに顎が広がらなかったり、歯の位置が整わないこともあります。これは装置の使用時間不足や、骨の成長スピードとの関係が影響することがあります。定期的な通院と歯科医師の判断に基づく調整が必要です。 床矯正は、子供の協力が必要不可欠な治療です。親子で一緒に治療に取り組む姿勢が、成功への近道となります。
3. 大人が床矯正を受ける場合のメリットとリスク

床矯正は子供の成長を利用した治療法というイメージが強いですが、近年では大人にも応用されることが増えてきています。ただし、床矯正が適していると判断されるケースは限られており、実際には割合としてはそれほど多くないのが現状です。以下に、大人が床矯正を受ける主なメリットとリスクをそれぞれ解説します。
<メリット>
①装置が目立ちにくい
床矯正はワイヤー矯正と比べて装置が目立ちにくいのが特徴です。そのため、仕事や外出が多い方でも比較的使いやすいというメリットがあります。
②発音や会話への影響が少ない
固定式ではないため、発音に与える影響も軽減されやすく、話す機会が多い職業の方にも比較的導入しやすい治療法です。
③外せることによる利便性
装置は必要に応じて取り外せるため、食事中の違和感が少なく、清掃しやすい点もメリットといえるでしょう。<リスク>
①骨の可動性が低いことによる効果の限界
大人は顎の骨の成長が完了しているため、子供のように自然な拡大効果は得られにくく、治療の成果が限定的になることがあります。
②治療期間が延びる傾向
大人は歯や骨の動きが緩やかなため、治療完了までに時間がかかるケースがあります。長期的にモチベーションを保つ必要があります。
③費用面の負担
保険が適用されないため、治療費は全額自己負担となるのが一般的です。装置の作り替えなどがあると追加費用も発生する可能性があります。成人の床矯正は、条件を満たせば有効な選択肢となる場合もありますが、事前に歯科医師との綿密な相談が重要です。
4. 床矯正にて「後悔」する事が多い理由と事前対策のヒント

床矯正は一見手軽な矯正法に思える一方で、「思ったより大変だった」「効果が得られなかった」などの理由で後悔する人も少なくありません。後悔を防ぐためには、治療開始前の理解と準備も重要です。以下に、床矯正でよく聞かれる後悔の声と、それを防ぐためのポイントについて解説します。
①装置の使用を続けられなかった
マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されています。イベントや習い事などで外す場面があっても、できるだけ早く再装着するよう習慣づけが必要です。また、お子さんが装着を忘れないよう、保護者の声かけも重要です。
②効果が思ったよりも出なかった
想定していた歯並びや顎の広がりが得られず、結果に不満を持つケースも考えられます。これは、装置の使用時間不足や、顎の骨の反応に個人差があることが原因です。治療前に達成可能なゴールを明確にしておくことが大切です。
③他の治療法と比較しなかった
ワイヤー矯正やマウスピース矯正との違いを比較せずに決定してしまうと、後で「他の方法の方が合っていたかもしれない」と感じる可能性があります。いくつかの選択肢を検討したうえで、自分に適した治療を選ぶことが大切です。
④日常生活への影響が大きかった
慣れるまでは違和感や話しづらさ、見た目の変化など、思った以上に負担を感じることもあるかもしれません。実際の使用者の体験談を読むことで、より現実的なイメージがつかみやすくなるでしょう。 事前にしっかり準備しておくことが、矯正治療の満足度向上につながるでしょう。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯科・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯科・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。
①日本矯正歯科学会認定医による監修体制
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。
②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療
インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。
③小児矯正にも対応した診療体制
成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。
④子育て世代にやさしい院内環境
小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。
⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間
当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
床矯正は、子供の成長を利用して歯並びを整える方法で、必要に応じて大人にも使われることがあります。ただし、装置の使い方や適応条件によって効果が変わりやすいため、あらかじめよく理解しておくことが大切です。後悔しないためには、治療の仕組みをしっかり知り、続ける覚悟を持つことが必要です。
塩釜口駅前歯科・矯正歯科では、専門的な診断と丁寧なカウンセリングで、患者さん一人ひとりに最適な矯正治療をご提案します。 名古屋市天白区・塩釜口駅周辺で床矯正に興味がある方は、塩釜口駅前歯科・矯正歯科までお問い合わせ下さい。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会