▼目次
1. 親知らずがあるとインビザライン矯正ができない?抜歯は必要?
2. インビザライン矯正を考えている人の親知らず抜歯のタイミング
3. 親知らずを抜歯しないままインビザライン矯正をするメリット
4. 親知らずを抜歯しないままインビザライン矯正をするデメリット
インビザラインなどのマウスピース矯正を検討している方の中には、「親知らずがあるけど大丈夫かな?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。親知らずは、真っすぐに生えていなかったり、噛み合わせに影響を及ぼしたりと、トラブルの原因になることがあります。そのため、矯正を始める前に親知らずを抜いた方が良い場合もあります。しかし、必ずしも抜歯が必要なわけではなく、状況に合わせた判断が必要になるでしょう。
1. 親知らずがあるとインビザライン矯正ができない?抜歯は必要?

「親知らずがあると、インビザライン矯正はできないのでは?」と心配される方もいるかもしれませんが、必ずしもインビザライン矯正ができないわけではありません。親知らずの状態や生え方によって、矯正治療への影響はさまざまです。そのため、抜歯の必要性は個別に判断することが大切です。ここでは、インビザライン矯正における親知らずの抜歯の必要性について解説します。
<抜歯が必要ではないケース>
①親知らずが完全に埋まっていて歯列に影響しない場合
骨の中に埋まっている親知らずは、位置によっては矯正治療に影響しないことがあります。このような場合、抜歯の必要はないと判断されることがあります。<抜歯が必要なケース>
①親知らずが傾いて生えており、歯並びに影響を与えている場合
横向きに生えて隣の歯を押している場合は、歯列の乱れを引き起こす原因となることがあるため、矯正前に抜歯が推奨される可能性があります。②親知らずがすでに噛み合わせに影響を与えている場合
親知らずが原因で噛み合わせのバランスが崩れている場合は、マウスピース矯正を行っても十分な効果が得られない可能性があります。このような場合も、治療前の抜歯が望ましいとされます。③親知らずの周囲に炎症やむし歯がある場合
親知らず周辺に炎症やむし歯があると、矯正中に悪化するリスクがあります。治療前に抜歯を検討することで、矯正治療中のトラブルを避けることが期待できます。④歯を動かすスペースを確保する必要がある場合
歯を並べるスペースが不足しているときは、十分なスペースを確保するために親知らずの抜歯が必要になることがあります。 「親知らずがある=矯正できない」というわけではありません。歯科医師が口腔内全体を診査し、治療方針を提案してくれるため、自己判断せずに専門的な相談を受けることが大切です。
2. インビザライン矯正を考えている人の親知らず抜歯のタイミング
インビザライン矯正において親知らずの抜歯が必要となった場合、そのタイミングは治療計画の成否に直結する重要なポイントです。どの段階で抜歯を行うかは、歯の状態や移動する範囲、治療の目的によって異なります。以下に、インビザライン矯正における親知らず抜歯のタイミングと注意点について解説します。
①矯正開始の数か月前に抜歯するケース
一般的には、インビザライン矯正を始める2〜3か月前に親知らずを抜くことが多いです。抜歯後の腫れや痛みが治まる期間を考慮し、治療の妨げにならないようにスケジューリングされます。
②矯正中に抜歯するケース
場合によっては、矯正がある程度進んだ段階で親知らずを抜くこともあります。歯の移動状況や親知らずの影響が後から現れることもあるため、その都度柔軟に対応する場合があります。
③成長期に抜歯するケース
親知らずの根がまだ完全に完成していない10代後半〜20代前半の時期は、抜歯後の回復が早く、術後のトラブルも比較的少ないとされています。この時期に、矯正治療と合わせて親知らずを処置するケースも見られます。
④骨の状態や炎症の有無によっては抜歯を見送る場合もある
抜歯のリスクが高い場合や、骨の密度・炎症の程度が不安定な場合には、矯正前にあえて抜歯せず、経過観察を選択することもあります。
⑤症状がある場合は、矯正開始に先立って治療が必要になることも
親知らずが原因で痛みや炎症がある場合は、矯正を進める前にまず炎症を落ち着かせ、抜歯や処置を優先することが望ましいとされています。 治療の流れやタイミングは、患者さんの年齢や口腔内の状況によって変化します。無理にスケジュールを進めるのではなく、歯科医師と十分に相談し、最適な治療計画を立てることが重要です。
3. 親知らずを抜歯しないままインビザライン矯正をするメリット
親知らずがあっても、必ずしもすぐに抜歯が必要とは限りません。状態によっては、抜歯をせずに矯正治療を進める場合もあります。
①外科処置を避けられる
親知らずの抜歯は、場合によっては歯ぐきの切開など外科的な処置が必要になることがあります。痛みや腫れ、出血などの術後トラブルが心配な方にとって、抜歯を回避できるのは大きなメリットといえるでしょう。
②骨や神経へのリスクを避けられる
親知らずの近くに神経や血管、骨が密接している場合、抜歯によってそれらを傷つけるリスクがあります。抜歯を避けることで、そうしたリスクを回避し、口腔内の健康を保ちやすくなります。
③成長途中の歯に柔軟に対応できる
若年層に多いケースですが、親知らずがまだ完全に生えていない場合、経過を見ながら矯正の進行に応じて対応を判断できることがあります。抜歯のタイミングを調整しやすい点がメリットとなるでしょう。 親知らずの抜歯をせずにインビザライン矯正を進める場合でも、定期的な診察やレントゲンによる経過観察が欠かせません。歯科医師の指導のもと、状況に合わせて治療計画をたてていくことが大切です。
4. 親知らずを抜歯しないままインビザライン矯正をするデメリット
一方で、親知らずを抜かずにインビザライン矯正を進める場合には、いくつかのリスクや注意点も伴います。メリットだけでなく、デメリットについてもしっかり理解しておくことが大切です。ここでは、親知らずを抜かずにインビザライン矯正を行う場合の主なデメリットについて解説します。
①歯の移動に制限が出ることがある
親知らずがスペースを占めていることで、他の歯を動かす際の妨げになる場合があります。十分なスペースが確保できないと、理想的な歯並びが実現しにくくなることもあります。
②将来的に歯列が再び乱れるリスクがある
矯正後に親知らずが生えてくると、せっかく整えた歯列が押されて乱れてしまうことがあります。特に下の親知らずは、歯並びに圧力をかけやすい傾向があります。
③むし歯や歯周病のリスクが高まりやすい
親知らずは奥に生えていることが多く、歯ブラシが届きにくいため、むし歯や歯周病になりやすいとされています。これが口腔内環境の悪化につながるおそれもあります。
④矯正中に痛みや炎症が起きる可能性がある
親知らずが急に動いたり、噛み合わせが変わったりすることで、痛みや腫れなどの急性症状が現れることがあります。矯正中にこうした問題が起きると、治療を一時中断せざるを得ない場合もあります。親知らずを抜かずにインビザライン矯正をする場合、最初の診査と治療計画が特に重要となります。歯科医師とよく相談し、メリットとデメリットを比較した上で最適な判断をしましょう。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯科・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯科・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。
①日本矯正歯科学会認定医による監修体制
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。
②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療
インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。
③小児矯正にも対応した診療体制
成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。
④子育て世代にやさしい院内環境
小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。
⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間
当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
親知らずがあっても、必ずしもインビザライン矯正ができないわけではありません。歯の状態や位置によっては抜歯が必要な場合もありますが、抜かずに矯正を進められるケースもあります。治療を成功させるには、親知らずの影響を正しく評価し、適切なタイミングで必要な処置を行うことが重要です。
塩釜口駅前歯科・矯正歯科では、専門的な診断と丁寧なカウンセリングで、患者さん一人ひとりに最適な矯正治療をご提案します。 名古屋市天白区・塩釜口駅周辺でインビザライン矯正を検討している方や親知らずにお悩みの方は、塩釜口駅前歯科・矯正歯科までお問い合わせ下さい。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会