▼目次
インビザラインによる歯列矯正は、透明なマウスピースを使って歯並びを整える方法で、目立ちにくく取り外しができるのが特徴です。日常生活に馴染みやすく、多くの方に選ばれています。ただし、装置が取り外し式だからといって、ケアが容易になるわけではありません。むしろ、長時間マウスピースを装着することで、口腔内に汚れが溜まりやすくなるため、これまで以上に丁寧な歯磨きとマウスピースの管理が必要になります。
今回は、インビザライン矯正中の歯磨きの重要性と効果的な清掃方法、さらにマウスピースのお手入れについて詳しく解説します。
1. インビザライン矯正中に歯磨きが重要な理由

インビザライン矯正中は、マウスピースを長時間装着することで唾液の循環が妨げられ、細菌が繁殖しやすい環境になります。そのため、むし歯や歯周病のリスクが通常より高くなる傾向があります。ここでは、インビザライン矯正中に歯磨きが特に重要な理由を解説します。
①むし歯や歯周病の予防
マウスピースが歯にぴったり密着することで、歯の表面に付着した食べかすやプラークが閉じ込められてしまいます。これにより、むし歯や歯周病の原因菌が活発になり、トラブルにつながるリスクが高まりやすくなります。➁口臭の予防
口腔内に食べかすが残ったままマウスピースを装着すると、嫌なにおいが発生しやすくなります。インビザラインは長時間装着するため、しっかり歯を磨いてから装着することが口臭予防に欠かせません。➂矯正の治療効果が得られやすい
清潔な口腔内環境を保つことで、歯や歯ぐきの健康が守られ、矯正による歯の移動もスムーズに進みやすくなります。むし歯や炎症があると矯正計画が変更になる場合もあるため、口腔ケアは治療の成否に直結すると言えるでしょう。④マウスピースの清潔保持にもつながる
歯磨きを怠ると、マウスピース自体に汚れが付着しやすくなり、黄ばみやにおいの原因になることがあります。そのため、毎日の歯磨きとマウスピースの手入れの両方が欠かせません。⑤矯正中のトラブル予防
歯ぐきの腫れや出血は、歯磨きが不十分なことが原因で起こることが多いです。 トラブルを防ぐためにも、普段より念入りな歯磨きを心がけましょう。マウスピース矯正中は、目に見えにくいリスクがあるからこそ、丁寧な歯磨き習慣が治療を成功させるポイントになります。
2. インビザライン矯正中の歯磨きのタイミングとケア方法
インビザライン矯正では、「食事のたびにマウスピースを外し、食後に歯を磨いてから再装着する」ことが基本です。マウスピースを清潔に保ち、むし歯や歯周病を予防するためにも、食後のケアとマウスピースの管理が非常に重要です。ここからは、インビザライン矯正中の歯磨きのタイミングとマウスピースのケア方法について解説します。
①食後は必ず歯磨きをする
食後に歯磨きをせずにマウスピースを装着すると、食べかすや糖分が歯に残ったまま密閉されてしまい、むし歯や歯周病の原因となることがあります。忙しい時でもできるだけ歯磨きを優先し、マウスピース装着前の口腔内を清潔に保ちましょう。
②外出先では口をゆすぐだけでも効果的
外出時に歯磨きが難しい場合でも、水やマウスウォッシュでしっかり口をゆすぐことで応急処置になります。食べかすや糖分を洗い流すだけでも、細菌の繁殖をある程度抑えることが期待できます。
③マウスピースの洗浄も並行して行う
マウスピースは口腔内に長時間入れて使うため、清潔に保つことが重要です。汚れたままだと、においや菌の温床になることもあるため、歯磨きのタイミングで一緒に洗う習慣をつけましょう。
④熱湯や歯磨き粉はNG
マウスピースはプラスチック製のため、熱や研磨剤に弱く、熱湯や研磨剤入り歯磨き粉を使用すると変形や傷がつくおそれがあります。ぬるま湯とやわらかい歯ブラシで丁寧に洗うのが基本です。 口腔内とマウスピースの両方を清潔に保つことが、矯正期間をスムーズに過ごすために大切です。
3. インビザライン矯正中の歯間ブラシやフロスの効果的な使い方
口腔内は、歯と歯の間に汚れが溜まりやすく、通常の歯ブラシだけでは十分に落としきれないことがあります。そのため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、より効果的な口腔ケアが期待できます。ここからは、インビザライン矯正中に使う歯間ブラシやフロスの効果的な使い方について解説します。
①歯間ブラシの使用方法
歯間ブラシは、歯と歯の隙間にやさしく差し込んで前後に動かすことで、歯垢や食べかすを取り除きます。サイズが合わないと歯ぐきを傷つけるおそれがあるため、自分に合った太さのものを選びましょう。
②フロスの基本的な使い方
フロスは細い糸状の清掃器具で、歯の側面をなぞるように上下に動かして汚れをかき出します。力を入れすぎると歯ぐきを傷めることがあるため、丁寧に行いましょう。
③フロスと歯間ブラシの使い分け
歯の隙間が狭い部分にはフロス、隙間が広い部分には歯間ブラシが適しています。すべての部位に同じ道具を使うのではなく、状況に応じて使い分けましょう。
④毎日のルーティンに取り入れる
寝る前など1日1回の使用でも、むし歯や歯周病予防には十分な効果が期待できます。特に就寝中は唾液の分泌が減り細菌が繁殖しやすいため、夜のケアは入念に行いましょう。 毎日の歯磨きに加え、歯間清掃を習慣化することで、口腔内のトラブル予防につながるでしょう。
4. マウスピースのお手入れと衛生管理のコツ
マウスピースは1日20時間以上口腔内に装着するため、常に清潔な状態を保つことが大切です。 衛生管理が不十分だと細菌が繁殖し、においの原因になることもあるため、日頃からしっかりとお手入れを行いましょう。 ここからは、マウスピースのお手入れと衛生管理のポイントについて解説します。
①流水でのすすぎを毎回実施
マウスピースを外すたびに、水で表面の汚れを洗い流します。乾燥したまま放置すると、雑菌やにおいの原因になることがあります。
②1日1回の洗浄剤使用が理想
専用のマウスピース洗浄剤を使うと、除菌と消臭を同時に行えます。なお、歯磨き粉での洗浄は、マウスピースに傷や変色を引き起こす可能性があるため避けましょう。
③ケースでの保管にも注意
使用していない間は、通気性の良い専用ケースに入れて保管しましょう。密閉された容器やティッシュでの保管は、細菌の繁殖を招くおそれがあるため注意が必要です。
④定期的なマウスピースのチェック
ヒビや汚れが目立ってきた場合は、速やかに歯医者へ相談しましょう。変形や破損したマウスピースは矯正効果に悪影響を与える可能性があります。
⑤マウスピースの交換時期を守る
マウスピースは使用期間が決まっているため、指定された交換時期を守ることが重要です。古くなったものを使い続けると、変形や汚れが蓄積し、矯正効果が低下するおそれがあります。衛生管理が不十分だと治療の妨げになることもあります。マウスピースと口腔内の両方を清潔に保ちましょう。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。
①日本矯正歯科学会認定医による監修体制
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。
②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療
インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。
③小児矯正にも対応した診療体制
成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。
④子育て世代にやさしい院内環境
小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。
⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間
当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
インビザライン矯正中の歯磨きは、口腔内の清潔維持だけでなく、矯正治療の成功にも直結する重要なケアです。 マウスピースの特性上、口腔内が密閉されやすく、むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まることがあるため、食後の歯磨きとマウスピースの衛生管理を日々の習慣にすることが大切です。また、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使うことで、より効果的な清掃が可能になるでしょう。
名古屋市天白区・塩釜口駅周辺でインビザライン矯正を検討している方は、塩釜口駅前歯医者・矯正歯科までお問い合わせ下さい。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会