web予約

コラム

マウスピース矯正で受け口は治せる?治療期間や注意点を解説


▼目次

 
受け口(反対咬合)は、上下の前歯の噛み合わせが逆になっている状態を指します。見た目の印象に影響するだけでなく、発音や咀嚼、顎関節への負担など、さまざまな問題を引き起こすことがあります。受け口の治療は、従来はワイヤーを用いた矯正治療が一般的でしたが、近年では、目立ちにくく取り外しが可能なマウスピース矯正が選択されることがあります。
今回は、マウスピース矯正による受け口治療の適応範囲や、治療期間・注意点などについて解説します。
 

1. マウスピース矯正で受け口は治せる?治療が可能なケースと難しいケース






マウスピース矯正は、目立ちにくく、取り外しもできることから多くの方に選ばれている矯正治療法です。ただし、受け口のように骨格的な問題が関係する不正咬合の場合、すべてのケースに適応できるわけではありません。マウスピース矯正で治療が可能なケースと、難しいケースは以下のように分かれます。

 

<マウスピース矯正で治療が可能なケース>

①骨格に大きなズレがない軽度の受け口

下顎が前に出ているものの、骨格のズレが大きくない場合や、前歯の角度に問題がある程度であれば、マウスピース矯正で対応可能な場合があります。歯の傾きや位置を調整することで、噛み合わせを整えることが期待できます。

 

②成長期の子どもの受け口

まだ顎の成長が続いている子どもであれば、顎の成長をコントロールしながら歯の位置を整えられる可能性があるため、マウスピース矯正で改善できる場合があります。

 

③顎の手術を必要としない中程度の受け口

歯の移動だけで改善が見込める場合は、マウスピース矯正の対象となることがありますが、治療計画はより慎重に立てる必要があります。

 

<マウスピース矯正では治療が難しいケース>

①骨格的なズレが大きい重度の受け口

骨格のズレが大きい場合は、歯の移動だけでは対応が困難なことが多く、外科的な処置を伴う矯正治療が必要になることがあります。こうした場合は、ワイヤー矯正や外科矯正との併用が検討されるケースもあります。

 

②顎関節症のリスクがある場合

噛み合わせの変化により顎関節に負担がかかるおそれがあるため、顎関節の状態によってはマウスピース矯正を避けた方がよい場合もあります。

 

このように、受け口の状態によって適応できるかどうかは異なりますが、最終的な治療方針は歯科医師の診断によって決められます。

 
 

2. マウスピース矯正による受け口の治療期間の目安

 






マウスピース矯正による治療期間は、受け口の程度や年齢、装着時間などによって異なりますが、おおまかな目安は以下の通りです。
 

①軽度の受け口の場合

歯の傾きの修正だけで済む軽度の受け口であれば、6か月〜1年半ほどで治療が終了することがあります。早期に治療を始めることで、見た目だけでなく機能面の改善にもつながる可能性があります。

 

②成長期の子どもの場合

成長を利用して顎のバランスを整えるため、子どもの受け口治療は1〜3年程度とやや長期間になる傾向があります。ただし、成長を活かせるため、効果的に改善できる可能性が高いとされています。

 

③中程度の受け口の場合

前歯の位置や傾きの調整に加え、奥歯の咬合関係の修正も必要となる中程度の受け口では、1年半〜2年半ほどかけて歯列全体の調整を行うことがあります。マウスピースを交換しながら段階的に歯を動かすため、やや時間がかかる傾向があります。

 

④追加治療が必要なケースでは再調整が必要

治療中に歯の動きが予測と異なる場合、追加のスキャンやマウスピースの作製が必要になることがあります。このような場合は、数か月単位で治療期間が延びる可能性があります。

 

⑤他の治療との併用がある場合は期間が前後する

抜歯や顎の骨の手術を併用するケースでは、治療工程が増えるため、マウスピース矯正単独よりも時間がかかる傾向にあります。

 

  治療期間はあくまでも目安であり、個々の口腔内の状態や生活習慣によって変動します。正確な期間を把握するためには、歯科医院での精密な診断が必要です。

 
 

3. マウスピース矯正で受け口を治す際の注意点とリスク

 






マウスピース矯正は見た目や利便性に優れる一方で、治療中には特有の注意点やリスクも存在します。受け口をマウスピースで治療する場合には、以下のポイントに注意が必要です。

 

①装着時間の厳守が必要

マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が基本です。装着時間が短いと歯が計画通りに動かず、治療期間が長引いたり、思ったような結果が得られないことがあります。特に受け口の場合は、前歯の位置や噛み合わせの調整が繊細になるため、装着時間の管理が極めて重要です。

 

②マウスピースの管理は自己責任

マウスピースを取り外しできるのはメリットですが、自己管理が必要なため、管理が不十分だと治療効果に大きく影響することがあります。外出や食事の際に紛失したり清掃を怠ると、マウスピースの再作製が必要になったり、口腔内トラブルの原因になることもあります。

 

③マウスピースが変形・破損することがある

誤った洗浄方法や高温の飲み物を飲んだ際にマウスピースが変形することがあります。変形したまま使い続けると、歯の動きが計画通りに進まず、噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります。

 

④顎への負担が一時的に増すことがある

受け口の治療では、上下の前歯の位置関係を変えるため、顎関節や咀嚼筋への負担が一時的に増すことがあります。痛みや違和感が出ることもありますが、ほとんどは数日から1週間程度で改善するでしょう。ただし、痛みが強く続く場合は歯科医師への相談が必要です。

 

⑤治療中は発音に影響が出ることがある

マウスピース装着中は、軽度ながら発音がしづらくなるケースがあります。特に「サ行」や「タ行」の音が出しにくくなる場合がありますが、数日〜1週間ほど慣れるケースが多いです。

 

  受け口の治療は、ただ歯を動かすだけでなく、見た目と機能を両立させることが重要です。そのためには、歯科医師との密なコミュニケーションと、患者さん自身の協力が欠かせません。

 

 

4. マウスピース矯正が向いている人・向いていない人の特徴

 






マウスピース矯正は多くの人に適応できる可能性がありますが、すべての受け口の患者さんに向いているわけではありません。
以下の特徴を参考に、適応できるかどうかを判断する必要があります。

 

①マウスピース矯正が向いている人

マウスピース矯正は、歯や顎の状態、生活習慣などが適している場合に特に効果を発揮します。以下のような特徴がある方に向いているといえます。


・骨格のズレが大きくない軽度〜中程度の受け口の人
・歯の傾きや位置の調整で対応可能な噛み合わせの人
・装着時間を守れる生活習慣がある人
・取り外しや清掃などを自己管理できる人
・目立ちにくい矯正を希望している人  

このような方は、マウスピース矯正のメリットを活かしやすく、受け口の改善にも向いているといえます。

 

②マウスピース矯正が向いていない人

一方で、以下のような条件に当てはまる方は、マウスピース矯正では十分な効果が得られない可能性があるため、別の治療法の検討が必要な場合があります。

 


・骨格的に下顎が大きく前方に出ている重度の受け口の人
・顎の手術が必要な骨格性反対咬合の人
・装着時間を守るのが難しい生活環境にある人
・装置の管理や清掃に不安がある人
・矯正に迅速な変化や強い力を求める人  

これらに該当する場合は、マウスピース矯正よりもワイヤー矯正や外科矯正のほうが効果的である可能性が高いです。無理にマウスピース矯正を選ぶと、満足のいく結果が得られず、再治療が必要になることもあります。

 

③自分に合っているかは歯科医院での精密診断が必要

マウスピース矯正は、患者さんごとの口腔内環境や骨格、生活習慣に合わせた治療法の一つです。見た目の違和感の少なさや取り外しの利便性は魅力的ですが、受け口のような骨格の要素が絡む不正咬合には慎重な判断が求められます。

 

治療法の選択は、見た目や希望だけでなく、機能面や将来的な安定性も踏まえたうえで歯科医師と相談しながら進めていくことが大切です。

 

5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の矯正治療

 






名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。

 

①日本矯正歯科学会認定医による監修体制

当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。

 

②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療

インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。

 

③小児矯正にも対応した診療体制

成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。

 

④子育て世代にやさしい院内環境

小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。

 

⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間

当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。

矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

 
 

まとめ

 

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外し可能なため多くの方に選ばれていますが、受け口のような噛み合わせの問題では、適応できるかどうかの見極めが重要です。特に骨格的なズレが大きい場合は、ワイヤー矯正や外科的処置が必要になることもあります。歯科医師による精密な診断を受け、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。

 
名古屋市天白区・塩釜口駅周辺で受け口にお悩みの方やマウスピース矯正を検討している方は、塩釜口駅前歯医者・矯正歯科までお問い合わせ下さい。

 
 

監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章

所属学会
 国際インプラント学会 ICOI Fellow
 日本口腔インプラント学会 会員
 日本歯周病学会 会員
 日本顎咬合学会 会員
 日本デジタル矯正歯科学会 会員
 日本臨床歯科学会 SJCD 会員
 MID-G 理事
 名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
 K-Project 会員
 
取得資格
 USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
 東京SJCDレギュラーコース修了
 OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
 ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
 エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
 NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
 インビザライン矯正 ベーシックコース修了
 5D アドバンスコース修了
 2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
 矯正LASコース受講
 歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
 CSTPC受講
 2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
 アライナーオルソドンティクス6デイズコース
 明海大学国際インプラント学会認定コース
 ハーバード大学歯学部日本CEコース
 
認定医
 日本デジタル矯正歯科学会
 日本顎咬合学会

塩釜口駅前歯医者・矯正歯科

所在地 〒468-0074
名古屋市天白区八幡山1336番
電話番号 052-893-6190

求人情報
よくあるご質問