▼目次
過去に矯正治療を受けたものの、「歯並びが元に戻ってきた」「噛み合わせが気になる」といった理由で、再矯正を検討する方が増えています。矯正治療は一度で終わると思われがちですが、時間の経過とともに歯が元の位置に戻る「後戻り」が起こることがあります。そんな中、目立ちにくく取り外しもできる「インビザライン」による再矯正が注目されています。今回は、矯正治療のやり直しを考える理由と、インビザラインによる再矯正のメリットや注意点について解説します。
1. 矯正治療をやり直したいと思う理由とは?

一度矯正治療を終えたにもかかわらず、歯並びが崩れてしまうケースは珍しくありません。これは「後戻り」と呼ばれる現象で、さまざまな要因によって起こります。以下に後戻りの主な理由を解説します。
①保定装置(リテーナー)の使用をやめた
矯正後の歯並びを維持するために保定装置は欠かせません。一定期間は毎日使う必要がありますが、「忘れた」「面倒」といった理由で使わなくなると、歯が元の位置に戻ろうとすることがあります。
②歯ぎしり・食いしばりなどの習慣
無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをすることで、歯に強い力がかかり、歯並びに影響を与えることがあります。特に夜間の歯ぎしりは気づきにくく、後戻りの原因になりやすいとされています。
③加齢や生活習慣による歯の動き
年を重ねると、歯を支える骨や歯周組織に変化が起こることがあります。また、片側ばかりで噛む癖や舌で歯を押す癖があると、歯が少しずつ動いてしまうこともあります。
④初回の矯正治療での計画不足
過去に受けた矯正治療で、噛み合わせまできちんと調整されていなかった場合、見た目が整っていても機能面で問題が残ることがあります。このようなケースでは、再治療が必要になることもあります。再矯正を考える際には、まず「なぜ後戻りが起きたのか」を確認することが大切です。
2. 再矯正にインビザラインは適している?メリットと注意点

インビザラインは透明なマウスピースを使った矯正方法で、近年では再矯正を希望する方にも選ばれることが増えています。ただし、すべてのケースに適しているわけではありません。ここでは、インビザラインによる再矯正のメリットと注意点について解説します。
<メリット>
①見た目が目立ちにくい
インビザラインは透明なマウスピースを使用するため、装着していても目立ちにくく、職場や学校でも気にせず使いやすいというメリットがあります。再矯正を希望する成人の方には特に嬉しいポイントと言えるでしょう。
②食事や歯磨きがしやすい
マウスピースは取り外しが可能なため、食事中や歯磨きの際に外すことができます。口腔内を清潔に保ちやすい点もメリットの一つです。
③比較的短期間で治療が完了する場合がある
再矯正は初回の矯正に比べて歯の移動距離が短いことが多いため、比較的短期間で治療が終了する場合があります。ただし、症状や状態によってはワイヤー矯正が必要になることもあるため、事前の精密な診断が重要です。<注意点>
①適応できる症例に限りがある
インビザライン矯正は適応範囲が広がってきているものの、歯のねじれが強い場合や、骨格的な問題を含む症例では対応が難しいこともあります。そのため、再矯正がインビザラインで対応可能かどうかは、歯科医師の診断を受ける必要があります。②使用時間を守らないと効果が出にくい
マウスピースは1日20時間以上の装着が推奨されています。これを守らないと、歯が計画通りに動かず、治療が長引いたり、希望する仕上がりにならないことがあります。
インビザラインでの再矯正を成功させるためには、患者さん自身の協力も大切です。治療を始める前に、使用時間や注意点をしっかり理解しておくようにしましょう。
3. インビザラインでの再矯正の一般的な流れ

インビザラインで再矯正を行う場合でも、基本的な治療の流れは初回と大きく変わりません。ただし、再治療であることを踏まえた診断や計画がより重要になります。以下に、インビザラインによる再矯正の一般的な流れを解説します。
①初診・カウンセリング
まずは歯科医師によるカウンセリングを受けます。以前の矯正歴や現在の歯並びの状態、後戻りの原因を詳しく確認し、患者さんの希望を丁寧にヒアリングします。前回の治療内容がわかる資料がある場合は持参するとスムーズです。
②精密検査と治療計画の立案
レントゲンや口腔内の写真撮影、スキャンなどを行い、現在の歯並びや噛み合わせを詳細に分析します。そのデータをもとに、マウスピースの枚数や治療期間を含む治療計画が立てられます。再矯正では、初回よりも歯の動きや力のかけ方に慎重さが求められるため、精密な診断が不可欠です。
③マウスピースの製作と装着
治療計画に基づいて、専用のマウスピースが製作されます。マウスピースは通常1〜2週間ごとに交換し、徐々に歯を理想的な位置に動かしていきます。定期的に歯科医院でチェックを受けながら進行状況を確認します。
④定期診察とアタッチメントの調整
通院は一般的に4~6週間に1回程度です。必要に応じて、アタッチメントと呼ばれる歯と同じ色の小さな突起を装着し、マウスピースの力を効率的に伝える調整を行います。
⑤治療終了と保定装置の装着
歯並びが理想の位置に整ったら、治療用のマウスピースを終了し、新たに保定装置(リテーナー)を装着します。これは、再び歯が動かないようにするために必要なステップで、再矯正において特に重要な工程です。装着時間や期間については歯科医師の指示に従いましょう。しっかりとした治療計画のもと、焦らず段階的に治療を進めることが大切です。
4. 再矯正を検討する際の注意点

再矯正を成功させるためには、治療内容だけでなく、心構えや日常生活での配慮も重要です。以下のような点に注意しましょう。
①後戻りの原因を見直す
前回の矯正で歯が動いてしまった原因を把握し、改善することが大切です。保定装置の使用状況や歯ぎしり・噛み癖など、生活習慣を見直しましょう。
②治療期間が短くても、手を抜かない意識が大切
再矯正は初回より治療期間が短くなることが多いですが、「すぐ終わるから大丈夫」と油断すると、装着時間を守らなくなったり、通院を怠ってしまうことがあります。再矯正こそ丁寧な管理が必要です。
③インビザラインが適していない場合もある
歯の状態や後戻りの程度によっては、マウスピース矯正だけでは不十分なことがあります。そのような場合は、部分的にワイヤー矯正を組み合わせる「ハイブリッド矯正」が提案されることもあります。
④マウスピースの管理を怠らない
マウスピースは衛生的に保つ必要があり、食事の際には必ず外し、定期的に洗浄する必要があります。また、紛失や破損が起きた場合はすぐに歯科医院へ連絡しましょう。インビザラインは効果的な装置ですが、正しい使い方を守らなければ十分な効果を得ることはできません。再矯正を検討する際は、これらの注意点を理解し、納得したうえで治療に臨みましょう。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。
①日本矯正歯科学会認定医による監修体制
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。
②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療
インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。
③小児矯正にも対応した診療体制
成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。
④子育て世代にやさしい院内環境
小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。
⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間
当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
インビザラインは目立ちにくく取り外しもできるため、再矯正にも向いている場合があります。再矯正では、後戻りの原因をしっかり見極めて計画的に治療を進めることが大切です。ただし、すべてのケースに適しているわけではなく、装着時間の管理や自己ケアも成功のポイントになります。歯科医師とよく相談して、自分に合った治療法を選びましょう。
名古屋市天白区・塩釜口駅周辺でインビザライン矯正や再矯正を検討している方は、塩釜口駅前歯医者・矯正歯科までお問い合わせ下さい。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会