▼目次
1. マウスピース矯正でロゴボは治る?治療の仕組み
2. ロゴボでマウスピース矯正が向いている症例とは
3. ロゴボでマウスピース矯正を行う際のメリット
4. ロゴボでマウスピース矯正を選ぶ際の注意点
口元が前に出て見える「ロゴボ」に悩み、歯列矯正を検討する方が増えています。中でも、目立ちにくく取り外し可能なマウスピース矯正を希望する方も少なくありません。ただし、「ロゴボはマウスピース矯正で治せるのか」といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。ロゴボの原因や症状によって、適した治療法は異なるため、正しい判断が重要です。
今回は、マウスピース矯正でのロゴボ治療の仕組みや、メリット・注意点について解説します。
1. マウスピース矯正でロゴボは治る?治療の仕組み

マウスピース矯正は、軽度〜中等度の歯並びの乱れに適した治療法で、透明なマウスピースを段階的に交換し、少しずつ歯を動かすことで整えていきます。ロゴボの症状によっては、この方法で改善が期待できる場合もあります。ここからは、マウスピース矯正によるロゴボ治療の仕組みについて解説します。
①歯の傾きや前突によるロゴボは改善が可能なこともある
前歯が前方に傾いていることが原因のロゴボの場合、マウスピースで歯の角度や位置を調整することで、横顔の印象を改善できる可能性があります。ただし、顎の骨自体が前に出ている場合は、マウスピースだけでは十分な改善が難しいこともあります。
②段階的に歯を動かす仕組み
治療は3Dシミュレーションをもとに、オーダーメイドで作製したマウスピースを1〜2週間ごとに交換しながら進めます。少しずつ歯列全体を整えていくため、無理なく歯を動かすことが期待できます。
③抜歯を伴うケースにも対応できることがある
ロゴボ改善のために抜歯が必要と診断された場合でも、症例によってはマウスピース矯正で対応できることがあります。ただし、スペースの確保や歯の移動距離が大きい場合は、ワイヤー矯正が選ばれることもあります。
④骨格由来のロゴボには適応外となることが多い
顎の骨そのものが前に出ているタイプのロゴボは、歯の移動だけでは対応が難しいことが多く、場合によっては外科手術を伴う矯正治療が検討されることがあります。
⑤精密検査を経て治療方針を決定
見た目だけでは判断が難しいため、CTやレントゲン、歯型採取などによる検査を受け、歯科医師が総合的に診断したうえで治療方法が決まります。
ロゴボがマウスピース矯正で改善できるかどうかは、症状の原因によって異なります。まずは歯科医師による診察を受け、自分に合った適切な治療方法を選ぶことが大切です。
2. ロゴボでマウスピース矯正が向いている症例とは

すべてのロゴボに対してマウスピース矯正が適しているわけではありませんが、一定の条件を満たせば対応可能なケースも存在します。ここでは、マウスピース矯正が適応となる可能性がある症例を解説します。
①前歯の角度が原因の場合
前歯が外側に傾いていることで口元が前に出て見えるケースがあります。症状が軽度であれば、歯の角度を調整することで改善が期待できます。
②歯列の突出で唇が閉じづらい場合
唇が自然に閉じられない、常に力を入れて閉じているといった場合は、マウスピースで歯列を下げることで口元の突出感を和らげられることがあります。
③抜歯せずにスペースが確保できる場合
軽度の前突で歯を動かすスペースが十分にある場合は、抜歯なしでもマウスピース矯正で対応できることがあります。歯列全体を整えることで、口元の印象改善につながる可能性があります。
④骨格は問題ないが歯並びに問題がある場合
顎の骨格に大きなズレがなく、歯並びの乱れが原因と診断されたケースでは、マウスピース矯正が適応となりやすい傾向があります。
⑤治療のゴールに柔軟な対応ができる場合
ロゴボの完全な解消ではなく、「口元の印象を少しでも改善したい」といった希望を持つ方にとっては、マウスピース矯正でも満足度の高い結果につながることがあります。
マウスピース矯正は、ロゴボの原因が歯列にある場合には効果が期待できます。ただし、治療目的や仕上がりの希望によって適応は異なるため、骨格が原因かどうかを見極めたうえで、治療法を選択することが重要です。
3. ロゴボでマウスピース矯正を行う際のメリット

ロゴボの治療では、症例によってマウスピース矯正を選ぶことで、見た目や日常生活への影響を抑えながら治療を進めやすくなります。ここでは、マウスピース矯正を用いたロゴボ治療のメリットを解説します。
①見た目が目立ちにくい
透明なマウスピースは装着していても目立ちにくいため、対面での会話や仕事中でも気になりにくい場合があります。治療中の見た目を気にされる方には向いていることが多いです。
②取り外しが可能で衛生的に保ちやすい
食事や歯磨きの際にマウスピースを外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいのもメリットです。マウスピースに食べ物が詰まることが少なく、むし歯や歯周病のリスクを抑えやすくなります。
③金属アレルギーの心配が少ない
マウスピースはプラスチック製のため、金属を使わずに治療できるのが特徴です。金属アレルギーのある方でも使用しやすい点がメリットといえるでしょう。
④通院頻度が少なく済む場合がある
症例によって異なりますが、マウスピース矯正は月1回程度、場合によっては1.5~2ヶ月に1回の通院でも進められるケースがあります。忙しい方でも治療を継続しやすい点もメリットの一つです。
これらの特徴により、症例に適していれば、マウスピース矯正は見た目や生活への影響を抑えながら、無理なくロゴボ治療を進めやすい方法の一つといえるでしょう。
4. ロゴボでマウスピース矯正を選ぶ際の注意点

マウスピース矯正は手軽な印象があるかもしれませんが、ロゴボ治療においては注意点も多く存在します。適応を間違えると十分な治療効果が得られない可能性もあるため、慎重な判断が必要です。以下に、ロゴボでマウスピース矯正を選ぶ際の注意点を解説します。
①骨格性のロゴボには対応が難しい場合がある
骨格自体が原因で口元が前に出ている場合、マウスピース矯正だけでは根本的な改善は難しいことがあります。このようなケースでは、外科矯正やワイヤー矯正が検討されることもあります。
②仕上がりに限界がある
マウスピース矯正では歯の動きに限界があり、細かな仕上がりに制約が出ることがあります。理想的な形を重視する場合は、治療前に十分な説明を受けておくことが重要です。
③自己管理が治療結果に影響しやすい
マウスピースの装着時間や交換タイミングを守らないと、計画通りに歯が動かず、治療が延びたり後戻りすることがあります。そのため、患者さん自身の協力が欠かせません。
④治療方針が変更される場合もある
治療を進める中で、マウスピースだけでは効果が不十分と判断されることがあります。その場合は、ワイヤー矯正や補助装置を追加することもあります。
マウスピース矯正をロゴボ治療に用いる際は、症状の見極めと歯科医師の診断、さらに患者さん自身の自己管理が重要です。治療を始める前に十分に相談し、不明点は事前に解消しておきましょう。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。
①日本矯正歯科学会認定医による監修体制
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。
②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療
インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。
③小児矯正にも対応した診療体制
成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。
④子育て世代にやさしい院内環境
小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。
⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間
当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。
矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
ロゴボの原因は、歯並びによるものから骨格性までさまざまです。マウスピース矯正は目立ちにくく日常生活に取り入れやすい治療法ですが、すべてのロゴボに適しているわけではありません。症例によっては、ワイヤー矯正や外科手術が必要になることもあります。まずは歯科医師による検査を受け、自分に合った方法を検討することが大切です。
名古屋市天白区周辺で、ロゴボにお悩みの方やマウスピース矯正に関心がある方は、塩釜口駅前歯医者・矯正歯科までご相談ください。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会