▼目次
1. インビザライン矯正中に歯のクリーニングが必要な理由
2. インビザライン矯正中に口腔ケアを怠ると起きやすいトラブル
3. インビザライン矯正中に歯医者で行う口腔ケア
4. インビザライン矯正中に自分できるお手入れ方法
透明なマウスピースで歯並びを整える「インビザライン」は、目立ちにくく取り外し可能な矯正方法として、多くの方に選ばれています。一方で、「矯正中にクリーニングは必要?」「クリーニングに行かないとどうなるの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。インビザライン矯正は口腔内の清潔を保ちやすい矯正方法とされていますが、治療中こそ歯医者でのクリーニングや丁寧なセルフケアが大切です。
今回は、インビザライン矯正中に歯のクリーニングが必要な理由や、ケアを怠った場合に起こりやすいトラブル、さらに歯医者で行うケアと自宅でのお手入れ方法について解説します。
1. インビザライン矯正中に歯のクリーニングが必要な理由

インビザライン矯正は、ワイヤー矯正に比べて取り外しができる分、口腔内を清潔に保ちやすいと思われがちですが、実際には治療中も定期的なクリーニングが非常に重要です。見た目の問題だけでなく、むし歯や歯周病のリスク管理のためにも、歯医者での専門的なケアが欠かせません。以下に、インビザライン矯正中に歯のクリーニングが必要な理由を解説します。
①マウスピース装着中は唾液の流れが制限されやすい
唾液には口腔内の汚れを洗い流す自浄作用があります。しかし、マウスピースを長時間装着すると唾液の流れが妨げられ、細菌が増えやすい環境になり、むし歯や歯周病のリスクが高まりやすくなります。
②歯垢や着色が蓄積しやすくなる
食後に歯を十分に磨かずマウスピースを装着すると、歯垢や食べかすが密閉され、歯の表面に残りやすくなります。セルフケアだけでは落としきれないこともあるため、定期的なクリーニングが重要です。
③マウスピースの透明度を保つためにも重要
歯の表面が汚れていると、マウスピースにも色が移りやすくなります。特に、コーヒーや赤ワインなど色素の強い飲食物を好む方は、歯の着色とマウスピースの変色を防ぐために、歯医者でのクリーニングが効果的です。
④むし歯や歯周病による治療中断を防ぐため
矯正治療中にむし歯や歯周病が悪化すると、装着の中止や治療の延期が必要になることがあります。こうしたトラブルを未然に防ぐためにも、歯医者での定期チェックと自宅でのセルフケアが大切です。
インビザライン矯正中も、目に見えない部分でリスクが潜んでいます。定期的に歯医者でクリーニングを受けることで、トラブルを予防しつつ、治療を計画通りに進めやすくなります。
2. インビザライン矯正中に口腔ケアを怠ると起きやすいトラブル

インビザラインは、一見ケアがしやすい矯正方法に見えるかもしれませんが、自己管理が重要な治療です。口腔ケアを怠ると、治療効果だけでなく、歯や歯ぐきの健康にも悪影響が出る可能性があります。ここでは、インビザライン矯正中に口腔ケアを怠った場合に起きやすいトラブルについて解説します。
①むし歯の進行リスクが高まりやすい
マウスピースを長時間装着することで、唾液の働きが妨げられ、むし歯の原因となる細菌が増えやすくなります。特に、食後に歯を磨かずに装着すると、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり、むし歯になってしまう可能性があります。
②歯周病のリスクが高くなりやすい
歯ぐきに炎症がある状態でマウスピースを装着し続けると、歯周病が進行しやすくなります。歯ぐきの腫れや出血がある場合は、早めに歯医者での確認が必要です。
③口臭の原因になることがある
歯垢や汚れがマウスピース内に溜まると、口臭が発生しやすくなります。特に夜間装着時に清掃が不十分だと、翌朝の口臭が強くなる傾向があります。
④マウスピースが変形・変色する可能性がある
ケアを怠ると、マウスピースが黄ばんだり変形したりすることがあります。見た目の印象だけでなく、適合が悪くなることで治療効果にも影響する場合があります。
⑤治療計画の遅れや変更につながることもある
清掃不良によるトラブルが起きると、治療を一時中断せざるを得ない場合があります。その結果、歯の動きが計画通りに進まず、治療期間が延びる可能性もあります。
インビザライン矯正は、見た目の目立ちにくさや取り外しの便利さが魅力ですが、口腔ケアを怠ると予期せぬトラブルを招くこともあるため注意が必要です。
3. インビザライン矯正中に歯医者で行う口腔ケア

インビザライン矯正中も、歯医者での定期的なクリーニングは欠かせません。日々のセルフケアだけでは落としきれない汚れを取り除くことで、治療効果を保ちながら口腔内環境を整えることが期待できます。ここでは、インビザライン矯正中に歯医者で行われるケアについて解説します。
①歯石や着色汚れの除去
歯医者では、超音波スケーラーや研磨剤を使って歯の表面の汚れや歯石を丁寧に取り除きます。家庭では落としきれない部分まで清掃できる点がメリットです。
②マウスピースの装着状況の確認
定期的な来院時には、歯の動きが予定通りかどうか、マウスピースがしっかりフィットしているかの確認も行われます。小さなズレも早めに修正できる場合があります。
③歯ぐきの炎症や異常の早期発見
治療中は歯ぐきが敏感になりやすく、炎症が起きると矯正の進行に影響することがあります。歯医者での定期的なチェックによって、炎症や出血を早めに対処できる場合があります。
④むし歯などのトラブルの早期対応
痛みや違和感が少ない初期のむし歯は、自覚しにくいことがあります。定期クリーニングでトラブルが見つかれば、矯正治療と並行して処置が行えることがあります。
⑤口臭や見た目の清潔感の改善
マウスピース矯正中は、口臭や着色が気になることもあります。プロによる清掃を受けることで、口元の清潔感を保ちやすくなり、治療中のストレスを軽減しやすくなります。
⑥自宅でのケア方法のアドバイス
ブラッシングの癖や磨き残しなど、自己流では気づきにくい点を指摘してもらえることがあります。自分に合ったアドバイスを受け、日々のケアに活かせる場合があります。
歯医者でのクリーニングは、インビザライン矯正を支える重要な柱の一つです。セルフケアだけでは補えない部分をサポートすることで、よりスムーズで質の高い治療につなげやすくなります。
4. インビザライン矯正中に自分できるお手入れ方法

インビザライン矯正を成功させるには、日々の自宅でのケアも欠かせません。マウスピースを使う治療だからこそ、自分でできる対策を習慣づけておくことが大切です。以下に、インビザライン矯正中に自分できるお手入れ方法を解説します。
①1日3回の丁寧な歯磨き
食後には必ず歯を磨いてからマウスピースを装着するようにしましょう。特に、就寝前は時間をかけて丁寧に磨くことが重要です。
②デンタルフロスや歯間ブラシの活用
歯と歯の間の汚れは、通常の歯ブラシだけでは落としきれないことがあります。デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、より細かい部分まで清掃でき、むし歯や歯周病の予防につながりやすくなります。
③毎日のマウスピースの洗浄
専用の洗浄剤を使用し、マウスピースも清潔に保ちましょう。水洗いだけでは落としきれない細菌やにおいを抑えるためには、毎日の洗浄習慣が必要です。
④色素の強い飲食物は装着中に控える
マウスピースを装着したまま色の濃い飲み物を摂取すると、着色や変色の原因になることがあります。水以外の飲み物を飲むときは、必ず外すようにしましょう。
⑤鏡を見ながらのセルフチェックを習慣にする
毎日、鏡で歯ぐきの色や歯の表面を確認することで、異常に気づくきっかけになりやすくなります。変化に気づいたら、歯医者に相談することが大切です。
毎食後の歯磨きやマウスピースの清掃など、日々の小さな習慣が治療の結果に影響することがあります。手間をかけて正しいケアを続けることで、理想的な歯並びに近づきやすくなるでしょう。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。
①日本矯正歯科学会認定医による監修体制
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。
②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療
インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。
③小児矯正にも対応した診療体制
成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。
④子育て世代にやさしい院内環境
小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。
⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間
当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。
矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
インビザラインはマウスピースの取り外しが可能で清掃しやすい矯正方法ですが、自己管理だけでは不十分なこともあります。歯医者での定期的なクリーニングと日々の丁寧なセルフケアを併用することで、治療効果を高めながら、むし歯や歯ぐきのトラブルを防ぎやすくなります。
名古屋市天白区周辺でインビザライン矯正中の歯のクリーニングにお悩みの方は、塩釜口駅前歯医者・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会