▼目次
1. iTeroとは?インビザライン矯正における役割
2. デジタルスキャンの仕組みとその精度
3. iTeroの特徴とインビザライン矯正のメリット
4. インビザライン矯正でiTeroを活用する際の注意点
インビザライン矯正を検討している方の中には、「型取りってどうやってやるの?」「従来の粘土みたいな型取りは苦手…」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで登場するのが、iTero(アイテロ)というデジタルスキャン機器です。iTeroは、従来の型取り方法と異なり、口腔内をスキャナーで読み取って歯型をデジタル化する技術です。比較的短時間でスキャンでき、矯正治療の精度や効率を高める役割を果たしています。今回は、iTeroの基本的な役割や仕組み、そしてインビザライン矯正におけるメリットと注意点について解説します。
1. iTeroとは?インビザライン矯正における役割

iTero(アイテロ)は、歯科用の口腔内スキャナーと呼ばれる機器で、歯や歯ぐきの形状を立体的に読み取り、デジタルデータとして記録します。従来のシリコンなどを使った型取りとは異なり、スムーズかつ高精度にスキャンできるとされています。インビザライン矯正では、このiTeroで取得したデータをもとにマウスピースの設計や治療計画が立てられます。以下に、iTeroの具体的な役割を解説します。
①精密なデジタルデータを取得
スキャンされた情報はミクロン単位で再現されるため、高精度な歯型データを得やすくなります。また、歯並びのわずかなズレや噛み合わせの状態も詳細に把握でき、治療精度の向上に役立つとされています。
②インビザライン矯正の治療計画と連携
取得したデータは、マウスピース矯正の治療計画ソフト「ClinCheck(クリンチェック)」に反映されます。歯の移動シミュレーションを行うことで、患者さんも視覚的に治療のゴールを確認しながら、納得したうえで治療を始めやすくなります。
③従来の型取りの不快感を軽減
シリコンなどを使った従来の型取りでは、「嘔吐反射」や「時間の長さ」にストレスを感じる方も少なくありません。iTeroはカメラを口腔内に入れてスキャンするだけで済むため、負担を軽減しやすく、比較的短時間で終わるのが特徴です。
④型取りのやり直しリスクを軽減
物理的な型取りでは、変形や気泡混入によって再度取り直すケースもありました。iTeroではその場でスキャン結果を確認できるため、取り直しのリスクが少なく、効率的に治療をすすめられる可能性があります。
⑤治療経過の記録にも使用可能
治療開始前・途中・終了後の口腔内の状態を記録することで、歯の動きや変化を患者さん自身が視覚的に確認できる点も、iTeroのメリットの一つです。
iTeroは、単なる「型取り機器」にとどまらず、治療精度の向上と患者さんの満足度を高めるために欠かせない機器といえるでしょう。
2. デジタルスキャンの仕組みとその精度

iTeroによる高精度なデジタルスキャンでは、光学技術と3D処理技術が活用されています。スキャナーの先端にあるカメラから光を照射し、歯や歯ぐきの形状を撮影することで、立体的なデータを構築できる仕組みです。以下では、デジタルスキャンの仕組みとその精度について解説します。
①非接触でリアルタイムに3Dデータ化
iTeroは口腔内にスキャナーを挿入して撮影しますが、従来の型取りのように歯や粘膜を押さえる必要はありません。数千枚に相当する画像データを高速に取得し、即時に3Dモデルを構築できます。軽く動いた場合でもスキャンが可能な設計で、痛みや不快感は比較的少なく、短時間で完了することがほとんどです。
②わずかなズレも認識する高精度
光学スキャン技術により、肉眼では確認しづらいわずかな歯の傾きや回転なども正確に読み取ることができます。この精度の高さが、マウスピース矯正の治療計画にも役立ちやすくなります。
③即時確認と修正が可能
スキャンしたデータはその場で画面に表示され、ズレやスキャン漏れがあればすぐに追加撮影が可能です。これにより、通院回数や再スキャンの手間を減らしやすくなります。
④クラウド上でのデータ共有
iTeroで取得したデータはクラウドを通じて技工所やインビザラインの開発元と共有されます。物理的な歯型の輸送が不要になることで、よりスムーズにマウスピースの作製へ進めやすくなります。
⑤環境条件に左右されにくい
温度や湿度などに影響されやすい従来の型取りと異なり、デジタルスキャンは安定した精度を保ちやすいのも大きなメリットといえるでしょう。
iTeroを使ったデジタルスキャンは、高精度で効率的なうえ、患者さんへの負担も比較的少なく、マウスピース矯正を進める際に役立つことが期待できます。
3. iTeroの特徴とインビザライン矯正のメリット

インビザライン矯正でiTeroを使用することは、治療精度を高めるだけでなく、患者さんの満足度向上にも役立つと考えられています。ここでは、iTeroの特徴を踏まえて、インビザライン矯正の具体的なメリットを解説します。
①目立ちにくく、取り外し可能な矯正方法
インビザライン矯正のマウスピースは透明な素材で作られており、装着していても目立ちにくいのが特徴です。また、自分で取り外しができるため、食事や歯磨きの際にストレスが少ないというメリットもあります。
②治療前のシミュレーションが可能
iTeroで取得したスキャンデータは、専用ソフトを通じて治療前に「歯がどのように動くか」を3Dシミュレーションで確認できます。これにより、治療のゴールが明確になり、モチベーションの維持にもつながりやすくなります。
③治療のズレを早期に把握
治療が進む中で、歯の動きが予定と異なる場合でも、iTeroによる定期的なスキャンで細かなズレを早めに確認しやすくなります。必要に応じて治療計画を修正できるため、治療期間の延長を抑えやすくなります。
④型取りの時間短縮と効率化
従来の物理的な型取りでは、場合によっては来院回数が多くなることもありました。しかし、iTeroでのスキャンはその場で完了するため、通院の負担を抑えやすいといえるでしょう。
⑤複数回の型取りも効率的に
矯正治療では、治療開始時だけでなく、途中経過や最終段階でも型取りが必要になることがあります。iTeroであればその都度スムーズにスキャンでき、治療全体を通して負担を抑えることが期待できます。
インビザライン矯正は、iTeroの活用によってよりスムーズに、そして効率的に進めることが期待できます。インビザライン矯正を検討されている方にとって、iTeroの存在は大きなメリットとなるでしょう。
4. インビザライン矯正でiTeroを活用する際の注意点

iTeroは多くのメリットをもたらす機器ですが、使用するにあたってはいくつかの注意点や気を付けるべきポイントもあります。これらを把握したうえで治療に臨むことが、満足度の高い矯正治療へとつながるでしょう。以下にインビザライン矯正でiTeroを活用する際の注意点を解説します。
①導入していない歯医者もある
すべての歯医者でiTeroが導入されているわけではありません。そのため、インビザライン矯正を希望する場合は、事前にiTeroでのスキャンが可能かどうかを確認することが大切です。
②保険適用外で費用がかかる
インビザライン矯正は自由診療に分類されるため、基本的にはiTeroを用いたスキャンや治療も保険の対象外です。歯医者ごとに費用は異なるため、事前の見積もりや説明をしっかり受けるようにしましょう。
③デジタルデータの扱いに関する注意点
スキャンデータはクラウド上で管理・共有されるため、情報漏洩などセキュリティ面への配慮も重要です。信頼できるシステムと運用体制が整った歯医者を選ぶことで、トラブルを避けやすくなる場合があります。
④治療中の誤差にも注意
定期的なスキャンによって治療のズレを把握できるとはいえ、患者さん自身がマウスピースを正しく使用しなければ、治療効果は得られにくくなります。装着時間や取り扱いについては、歯科医師の指示を守ることが重要です。
これらの注意点を理解しておくことで、iTeroを活用したインビザライン矯正の治療をスムーズに進めやすくなります。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の矯正治療

名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。
①日本矯正歯科学会認定医による監修体制
当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。
②インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療
インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。
③小児矯正にも対応した診療体制
成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。
④子育て世代にやさしい院内環境
小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。
⑤通いやすい立地と柔軟な診療時間
当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。
矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
iTeroは、インビザライン矯正をよりスムーズかつ精度高く進めるために用いられるデジタルスキャナーです。従来の型取りの負担を軽減し、精度の高いマウスピース作製や治療計画の策定に役立つことが期待されます。また、治療中の経過確認や計画修正にも活用でき、矯正の質やスピード向上にもつながりやすくなります。
名古屋市天白区周辺でインビザライン矯正をご検討されている方は、iTeroを導入している塩釜口駅前歯医者・矯正歯科までご相談ください。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会