▼目次
1. 小児矯正は一期治療のみで終わる?一期治療の目的とできること
2. 一期治療のみではなく、二期治療が必要になる噛み合わせの特徴
3. 矯正計画を立てる前に知っておきたい、一期治療と二期治療の違い
4. 小児矯正を始めるタイミングと治療の流れ
小児矯正を検討している親御さんのなかには、「一期治療だけで終わるの?」「二期治療って必要なの?」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。成長期に合わせて行う小児矯正は、大人の矯正とは異なり、骨格の成長を利用して歯並びや噛み合わせの改善につなげやすいという特徴があります。そのため、一期治療のみで十分なケースもあれば、成長に応じて二期治療が必要になることもあります。
今回は、小児矯正の一期治療の目的や、二期治療との違い、小児矯正の治療の流れについて解説します。
1. 小児矯正は一期治療のみで終わる?一期治療の目的とできること
小児矯正は、乳歯と永久歯が混在している時期に行われる「一期治療」と、永久歯が生え揃ったあとに行う「二期治療」に分けられます。まずは一期治療でどのようなことができるのか、その目的を解説します。
①骨格のバランスを整える
一期治療では、顎の成長を利用して、上顎と下顎のバランスを整えることが主な目的とされています。例えば、上顎が狭い場合には顎を広げる装置を使い、永久歯が正しく並ぶためのスペースを確保することがあります。
➁将来的な抜歯のリスクを軽減する
歯が並ぶスペースが足りないと、将来、歯を抜いて矯正しなければならないケースもあります。早めにスペースを確保しておくことで、抜歯の必要が少なくなる可能性があります
➂噛み合わせや舌の癖を改善する
舌で前歯を押す癖や、指しゃぶり、口呼吸などは歯並びに影響することがあります。こうした習慣を見直すことも、一期治療の大切な目的のひとつとされています。
④歯並びの悪化を防ぐ
歯並びの乱れが悪化しないように、早めに矯正を行うこともあります。進行を防ぐことで、将来の治療をスムーズに進めやすくなります。
⑤成長を活かした柔軟な治療を行う
小児期は顎の骨が柔らかいため、成長を利用した治療が期待できます。この時期に矯正を行うことで、治療を効率的に進められる場合があります。
一期治療は、歯並びそのものを完全に整えるというよりも、将来のための「土台作り」としての意味合いが大きいのが特徴です。
2. 一期治療のみではなく、二期治療が必要になる噛み合わせの特徴
小児矯正は一期治療だけで終了することもありますが、すべてのケースがそうとは限りません。永久歯が生え揃った後に再度矯正が必要になる場合があり、これを「二期治療」といいます。以下のような特徴がある場合、二期治療が必要になる可能性が高くなります。
①永久歯がきれいに並ばなかった場合
一期治療で顎の広さを確保していても、永久歯の生え方によっては、並びきらずにガタつきが生じることがあります。こうした場合には、マウスピースやワイヤー装置による調整が必要になることがあります。
➁骨格のズレが成長に伴って目立ってきた場合
成長によって上下の顎のバランスがずれてくると、噛み合わせが悪くなることがあります。このような場合、成長が落ち着いたタイミングで二期治療を行い、噛み合わせを調整することがあります。
➂噛み合わせに問題がある場合
上下の歯の噛み方にズレがあると、食事や発音、顎の成長に悪影響を及ぼすことがあります。これらの問題が残っている場合、永久歯が生え揃った後でも治療が必要になることがあります。
④保定期間中に歯が後戻りした場合
一期治療後にリテーナー(保定装置)を正しく使用しなかったり、成長により再び歯列が乱れてしまった場合には、再度の矯正が必要になるケースもあります。
二期治療は、一期治療で整えきれなかった部分を補い、最終的な歯並びや噛み合わせを整えるために行われることがあります。
3. 矯正計画を立てる前に知っておきたい、一期治療と二期治療の違い
小児矯正では、「一期治療だけで十分か、それとも二期治療まで必要か」を見極めることが大切です。ここでは、一期治療と二期治療の代表的な違いについて解説します。
①治療の目的
一期治療は、骨格の成長を利用して「歯並びが整いやすい環境を作ること」が目的です。対して、二期治療は「見た目や機能を最終的に仕上げる治療」として行われることがあります。
➁治療内容や装置
一期治療では、取り外し可能な装置や、顎を拡大するための装置が使われることが多いです。一方、二期治療では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、本格的に歯を動かす装置を使用することがあります。
③通院頻度や期間
一期治療は、一般的に半年〜2年程度で終了することが多いとされています。一方、二期治療では2年以上かかる場合もあり、継続的な通院が必要になることもあります。
④治療後のケア
どちらの治療後も保定装置を使用することがありますが、二期治療後はより長期にわたる保定が必要になる場合があります。
⑤成長を利用できるかどうか
一期治療は成長期に行うため、骨格のコントロールが期待できます。一方、二期治療では成長がほぼ終わっていることが多く、歯の移動が中心になることがあります。
子どもの成長や歯並びの状況に応じて、歯科医師と相談しながら適切な計画を立てていくことが大切です。
4. 小児矯正を始めるタイミングと治療の流れ
小児矯正は、始める時期が早すぎても遅すぎても十分な効果が得られないことがあります。そのため、子どもの成長段階や歯の生え変わりに合わせて、適切なタイミングで矯正を始めることが大切です。
①開始の目安は6〜8歳ごろ
この時期は、乳歯から永久歯への生え変わりが始まるタイミングです。特に前歯が永久歯に生え変わり、第一大臼歯が生えてくる6〜8歳ごろは、矯正を検討するタイミングの目安と考えられます。
➁まずは矯正相談と診査を受ける
気になる歯並びや噛み合わせがある場合は、まず歯医者で矯正相談を受けましょう。レントゲン撮影や口腔内のチェックを通して、現状や今後の見通しを把握しておくとよいでしょう。
➂治療開始〜装置の装着
矯正が必要と判断された場合は、顎の成長をコントロールする装置や取り外し可能な装置での治療が検討されることがあります。装置の種類は、歯並びの状態に応じて選ばれます。
④通院と経過観察
装置の調整や歯の動きを確認するため、月1回程度の通院が必要になる場合があります。成長の経過に応じて、治療方針が見直されることもあります。
⑤一期治療終了後の保定期間
装置を外した後は、歯の位置を安定させるために保定装置を使用することがあります。使用期間や方法は、歯並びの状態や成長の経過に応じて決められます。
一期治療で歯並びや噛み合わせが安定した後も、必要に応じて二期治療に移行することがあります。子どもの成長や歯の状態に合わせて、段階的に治療を進めることが大切です。
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の小児矯正治療
名古屋市天白区にある塩釜口駅前歯医者・矯正歯科は、小児矯正に力を入れています。歯並び・噛み合わせを整えることは、お口全体の健康だけでなく、全身の健やかな成長にも繋がることが期待されます。
<塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の小児矯正治療>
①子どもの成長を活かした治療
当院の小児矯正は、成長期の子どもの顎の発育を最大限に活かします。永久歯が自然に理想的な位置に生え揃うよう導き、正しい噛み合わせの形成をサポートします。
➁将来の負担を軽減する「1期治療」に対応
顎の成長を促し、永久歯が生えるスペースを確保する「1期治療」から始めます。この早期治療により、永久歯が生えそろう頃には大がかりな矯正治療が不要になったり、治療期間が短縮されたりする可能性があります。
➂成長や状態に合わせた多様な矯正装置
一人ひとりの歯並びや顎の状態に合わせて、プレオルソや拡大床矯正装置など、様々な種類の矯正装置を使い分けて治療を行います。
➃リラックスして通える、子どもに優しい治療環境
当院は、患者さんがリラックスして治療を受けられるよう、明るく楽しい雰囲気を大切にしています。院内はバリアフリーで、衛生管理も徹底し、楽しく通院していただく空間づくりを心がけています。
子どもの歯並びは、成長過程で大きく変化します。
歯並びや噛み合わせで気になることがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
↓↓↓名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の小児矯正治療をもっと詳しく見る↓↓↓
小児矯正
まとめ
小児矯正は、一期治療だけで終えられる場合もあれば、二期治療が必要になる場合もあります。必要となる治療は、子どもの成長や歯並びの状態によって変わることがあります。早い段階で適切な診断と対応を行い、無理なく段階的に治療を進めていくことが大切です。
小児矯正についてお悩みの方は、名古屋市天白区の歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」までお問い合わせください。
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
国際インプラント学会 ICOI Fellow
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本顎咬合学会 会員
日本デジタル矯正歯科学会 会員
日本臨床歯科学会 SJCD 会員
MID-G 理事
名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
K-Project 会員
取得資格
USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
東京SJCDレギュラーコース修了
OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
インビザライン矯正 ベーシックコース修了
5D アドバンスコース修了
2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
矯正LASコース受講
歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
CSTPC受講
2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
アライナーオルソドンティクス6デイズコース
明海大学国際インプラント学会認定コース
ハーバード大学歯学部日本CEコース
認定医
日本デジタル矯正歯科学会
日本顎咬合学会







