▼目次
1. 小学生で矯正を始めるメリットと注意点
2. 子どもの矯正治療は小学生のうちに始めた方がいい?判断の目安
3. 子どもが矯正を始める前に確認しておきたいこと
4. 小児矯正は長期的な視点で考えることが大切
 
子どもの歯並びが気になるとき、「矯正はいつ始めるのが良いのだろう?」と悩む保護者の方は少なくありません。特に「小学生のうちに始めた方がいいのか、それとも永久歯が生え揃ってからでもよいのか」といった点は、迷われる方が多いのではないでしょうか。実は、矯正治療は年齢によって目的や方法が異なることがあります。
 
今回は、小学生のうちに矯正を始めることのメリットや注意点、治療を始める時期の見極め方について解説します。
 
1. 小学生で矯正を始めるメリットと注意点
 
 
子どもの成長期を利用した矯正は、将来的な歯並びや噛み合わせに関わってくることがあります。小学生のうちに矯正を始めることには、次のようなメリットと注意点があります。
 
<メリット>
①顎の成長をコントロールしやすい
小学生の時期は、顎の骨がまだ柔らかく成長段階にあるため、矯正装置によって顎の幅を広げるなどのコントロールが期待できます。これにより、永久歯が正しい位置に生えやすくなり、抜歯を避けられる可能性もあります。
②骨格のバランスを整えやすい
上下の顎のバランスが悪い場合などは、早期に対応することで将来的に外科的処置が不要になることがあります。成長に合わせて骨格の調整がしやすいため、この時期の治療が有効とされる場合もあります。
➂永久歯の位置を整える準備がしやすい
早期治療は本格的な矯正の前段階と位置づけられ、永久歯が生えてくるスペースを確保するなどの準備として行われることがあります。
④心理的な抵抗が少ない
年齢が低いほど矯正装置への抵抗感が少なく、装着にも比較的スムーズに慣れる傾向があります。
<注意点>
①治療の長期化・再治療の可能性
一方で、早期に治療を始めてもその後に本格的な矯正が必要になるケースもあり、治療期間が長期化することもあります。また、子どもによってはモチベーションの維持が難しく、装置の使用状況によっては効果が出にくくなることもあります。
 
子どもの成長段階や性格によっては、早期の矯正が合う場合もあれば、そうでない場合もあります。まずは歯科医師に相談し、子どもに合ったタイミングを一緒に考えていくことが大切です。
 
 
2. 子どもの矯正治療は小学生のうちに始めた方がいい?判断の目安
 
 
矯正治療を始める適切なタイミングは、子どもによって異なる場合があります。以下の判断基準を参考にすることで、治療開始の目安を考えるきっかけになるかもしれません。
 
①前歯の永久歯が生え始めた頃
6〜8歳頃に前歯の永久歯が生え始める時期は、歯並びの問題に早期に気づきやすいといわれています。歯の重なりや隙間、出っ歯気味などの症状が見られるときは、歯医者で相談してみるとよいでしょう。
➁乳歯の時点で歯並びが乱れている場合
乳歯の段階でも、歯並びが大きく乱れていたり、噛み合わせが左右にずれていたりする場合は、早期の矯正が必要となるケースがあります。
➂口呼吸や舌の癖がある場合
日常的に口を開けている、舌で前歯を押す癖があるなどの症状は、歯並びや顎の成長に悪影響を与えることがあるため、矯正治療の対象となる可能性があります。
④咀嚼や発音に問題がある場合
うまく噛めない、発音が不明瞭などの問題が見られる場合には、歯並びや顎のバランスに原因があることがあります。このような場合は、早めの相談が推奨されます。
⑤家族に歯並びの問題がある場合
歯並びや噛み合わせの問題は遺伝することがあり、親や兄弟に同じような傾向があると、子どもにも起こりやすくなります。成長の様子をしっかり観察し、早めに歯医者でチェックを受けておくことが大切です。
矯正治療のタイミングは「いつから始めるか」だけでなく、「何を目的に行うのか」を明確にすることも重要です。
 
 
3. 子どもが矯正を始める前に確認しておきたいこと
 
 
矯正治療をスムーズに進めるためには、始める前にいくつかの重要なポイントを確認しておくことが大切です。準備不足のまま始めると、途中で挫折したり、想定外のトラブルが発生することもあります。ここでは、子どもが矯正を始める前に確認しておきたいことを解説します。
①矯正の目的を明確にする
歯並びの見た目を整えるのか、噛み合わせや発音など機能面の改善も目指すのかによって、治療方針が異なることがあります。親子で目的を共有し、歯科医師とも認識を一致させることが重要です。
②治療期間と通院頻度を把握する
治療は長期間になることもあり、月1回程度の通院が必要になる場合があります。学校行事や家庭のスケジュールと調整が必要になることがあるため、あらかじめ無理のない計画を立てておきましょう。
③装置の種類と特徴を知っておく
マウスピースやワイヤーなど、装置によって見た目や取り扱い、装着感が異なることがあります。子どもの性格や生活習慣に合わせて選ぶことで、無理なく続けやすくなることが期待できます。
④家族でサポート体制を整える
矯正治療は、子どもだけで進めるのが難しいこともあります。装置の管理や通院の付き添い、毎日のケアなど、家族全体で支える意識を持つことが大切です。
矯正治療は一度始めると長期にわたる取り組みになることもありますが、準備を整え、家族みんなで支えることで、子どもが無理なく続けやすくなります。スムーズに治療を進められる環境を整えてあげることが、成功への大きな一歩となるでしょう。
 
 
4. 小児矯正は長期的な視点で考えることが大切
 
 
小児矯正は、見た目を整えるだけでなく、将来的に健康な口腔内環境を保つための「育成的な治療」としての役割も期待できます。そのため、目先の変化だけにとらわれず、長い目で治療を考えることが大切です。
①治療は段階に分かれて進むことがある
小児矯正は、成長の段階に合わせて1期治療・2期治療と分かれることがあります。一般的に、1期治療では顎の成長コントロールを行い、2期治療では本格的な歯並びの調整を行うとされています。途中で経過観察が必要になる場合もあり、状況によっては一度で終わらないこともあります。
②むし歯・歯周病リスクの軽減につながる
歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯周病のリスク軽減にもつながるとされています。これらの病気は将来の歯の寿命に関わることがあるため、子どもの頃からの予防的な矯正は意義があると考えられます。
③全身の発育にも良い影響が期待できる
噛み合わせが整うことでしっかり噛めるようになり、消化や栄養吸収に良い影響を与えることがあります。また、呼吸や発音の改善にもつながる場合があります。
④癖の改善と併せて行うと効果が高まりやすい
指しゃぶりや口呼吸、舌の使い方など、歯並びに影響を与えやすい癖がある場合には、それらの改善と並行して矯正を行うことで、より効果が安定しやすくなります。
 
⑤治療後の保定にも注意が必要
矯正が終了したあとも、歯は元の位置に戻ろうとする力が働くとされています。保定装置(リテーナー)を使って、後戻りを防ぐケアを続けることが大切です。
 
矯正治療は、短期的な処置というよりも、将来の健康を意識した長期的な取り組みといえるでしょう。焦らず、確実に進めていくことが大切です。
 
 
5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の小児矯正治療
 
 
名古屋市天白区にある塩釜口駅前歯医者・矯正歯科は、小児矯正に力を入れています。歯並び・噛み合わせを整えることは、お口全体の健康だけでなく、全身の健やかな成長にも繋がることが期待されます。
<塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の小児矯正治療>
①子どもの成長を活かした治療
当院の小児矯正は、成長期の子どもの顎の発育を最大限に活かします。永久歯が自然に理想的な位置に生え揃うよう導き、正しい噛み合わせの形成をサポートします。
➁将来の負担を軽減する「1期治療」に対応
顎の成長を促し、永久歯が生えるスペースを確保する「1期治療」から始めます。この早期治療により、永久歯が生えそろう頃には大がかりな矯正治療が不要になったり、治療期間が短縮されたりする可能性があります。
➂成長や状態に合わせた多様な矯正装置
一人ひとりの歯並びや顎の状態に合わせて、プレオルソや拡大床矯正装置など、様々な種類の矯正装置を使い分けて治療を行います。
➃リラックスして通える、子どもに優しい治療環境
当院は、患者さんがリラックスして治療を受けられるよう、明るく楽しい雰囲気を大切にしています。院内はバリアフリーで、衛生管理も徹底し、楽しく通院していただく空間づくりを心がけています。
子どもの歯並びは、成長過程で大きく変化します。
歯並びや噛み合わせで気になることがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
↓↓↓名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の小児矯正治療をもっと詳しく見る↓↓↓
小児矯正
まとめ
小学生のうちに矯正治療を始めることで、顎の成長を活かした治療や将来的な抜歯の回避など、さまざまなメリットが期待できます。ただし、治療の必要性や適した時期は子どもによって異なるため、まずは歯医者で相談してみることが大切です。目的や費用、治療期間などを確認し、家族で協力しながら進めていくことが、より良い結果につながるでしょう。
子どもの矯正治療にお悩みの方は、名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科までお問い合わせください。
 
 
監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章
所属学会
 国際インプラント学会 ICOI Fellow
 日本口腔インプラント学会 会員
 日本歯周病学会 会員
 日本顎咬合学会 会員
 日本デジタル矯正歯科学会 会員
 日本臨床歯科学会 SJCD 会員
 MID-G 理事
 名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
 K-Project 会員
 
取得資格
 USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
 東京SJCDレギュラーコース修了
 OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
 ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
 エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
 NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
 インビザライン矯正 ベーシックコース修了
 5D アドバンスコース修了
 2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
 矯正LASコース受講
 歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
 CSTPC受講
 2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
 アライナーオルソドンティクス6デイズコース
 明海大学国際インプラント学会認定コース
 ハーバード大学歯学部日本CEコース
 
認定医
 日本デジタル矯正歯科学会
 日本顎咬合学会



 
			



