web予約

コラム

乳歯のうちに矯正歯科に行く必要はある?子どもの歯並びが気になるときの判断基準


▼目次

 
子どもの歯並びを見て「乳歯のうちに矯正が必要なのでは?」と感じる親御さんもいるかもしれません。乳歯の期間は、永久歯が生えるための土台を作る大切な時期とされています。早めに口腔内の状態を整えることで、将来の歯並びや噛み合わせに良い影響を与えることがあります。ただし、すべての子どもがすぐに矯正を始める必要はなく、適切な時期を見極めることが大切です。
今回は、乳歯の段階で矯正歯科を検討すべき理由や、経過観察でよい場合の見極め方について、名古屋市天白区の歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」が解説します。
 

1. 乳歯の段階で矯正歯科に行く必要はある?検討が必要になる理由とは



 
乳歯が生え揃う3〜6歳頃は、顎の成長が活発で歯並びに影響しやすい時期です。乳歯期の矯正は、歯を「動かす」というよりも、顎の成長を「導く」ことが目的とされています。
 

①永久歯が生えるスペースを確保するため

顎が小さい場合や歯が重なっている場合、そのままでは永久歯が正しい位置に生えにくくなります。早期に顎の成長を促すことで、永久歯が自然に並ぶ環境を整えやすくなります。

 

②噛み合わせのズレを改善するため

乳歯期に上下の歯のズレがあると、顎の成長方向が偏ることがあります。放置すると顔のバランスや噛み癖に影響する可能性もあるため、早めに相談しておくことが望ましいです。

 

➂口呼吸や舌の癖を整えるため

指しゃぶりや口呼吸などの癖は、歯並びだけでなく顎の発育にも関わることがあります。早期に舌や呼吸の習慣を整えることで、自然な成長をサポートできる場合があります。

 

④発音や食べ方への影響を防ぐため

歯並びの乱れが強い場合、発音がしにくくなったり、食べ物をしっかり噛めなかったりすることがあります。顎の発達とともに改善できることも多いですが、成長の節目での確認が大切です。

 

⑤将来的な矯正の負担を軽減するため

乳歯期に軽度の調整を行うことで、永久歯になってからの本格的な矯正を短期間・軽い負担で済ませられる可能性があります。

 

乳歯期の矯正は、見た目を整えるというより「発育を支える矯正」といえるでしょう。子どもの顎の成長や生活習慣を見守りながら、適切なタイミングを見極めることが大切です。

 
 

2. 永久歯の生え方に影響しやすい乳歯の歯並びとは

 



 
乳歯の並び方は、その後に生える永久歯の位置に大きく関係することがあります。ここでは、将来の歯並びに影響を与えやすい乳歯の特徴を解説します。
 

①乳歯のすき間が少ない

乳歯と乳歯の間にすき間がないと、永久歯が生えるスペースが不足するおそれがあります。永久歯は乳歯より大きいため、適度なすき間があるのが理想的とされています。

 

➁歯が早く抜けすぎている

むし歯や外傷などで乳歯が早く抜けると、隣の歯がその隙間に移動してしまうことがあります。その結果、永久歯が正しい位置に生えなくなることがあります。

 

➂反対咬合(受け口)がある

下の歯が上の歯より前に出ている状態は、成長とともに骨格的なズレにつながる場合があります。早めに顎の成長を誘導することで、改善の可能性が高まります。

 

④片側だけで噛む癖がある

左右どちらか一方でばかり噛む習慣があると、顎の発達に差が出ることがあります。左右のバランスをとることで、歯並びへの影響を抑えることが期待できます。

 

⑤指しゃぶりや舌を押し出す癖がある

長期間の指しゃぶりや舌癖は、前歯の傾きや開咬(前歯が閉じない状態)を引き起こすことがあります。癖の改善も矯正の一環として考えることが重要です。

 

乳歯の並びや癖の状態を早い段階で確認することは、将来の歯並びを守る第一歩といえます。心配な点がある場合は、歯医者で成長段階に合わせたアドバイスを受けましょう。

 
 

3. 矯正歯科への通院が必要になるケースと経過を見るケース

 



 
乳歯期に矯正が必要かどうかは、歯並びや噛み合わせの状態によって判断されることがあります。ここでは、矯正が必要となる場合と経過観察でよい場合をそれぞれ解説します。

 

<乳歯で矯正を検討するケース>

①顎の成長にアンバランスがある場合

上顎や下顎の成長が偏っていると、受け口や開咬などの不正咬合につながることがあります。成長期に合わせて顎の発達を促す矯正を行うことで、将来の骨格的なズレを防ぐことが期待されます。

 

②乳歯が早く抜けたり、永久歯の生える位置がずれている場合

むし歯や外傷で乳歯が早く抜けたり、永久歯が片側だけ先に生えると、歯列のバランスが崩れることがあります。その場合は、矯正歯科でスペース保持や歯の誘導を行うことで、将来の歯並びを整えやすくなります。

 

<乳歯の経過を見るケース>

①指しゃぶりや口呼吸などの癖が原因の場合

癖による歯並びの乱れは、生活習慣の改善で自然に整うことがあります。まずは矯正よりも、舌の使い方や呼吸のトレーニングを中心に行うことが大切です。

 

②軽度の歯並びのズレがあるが、噛み合わせに問題がない場合

見た目の乱れが軽く、しっかり噛めている場合は、成長による自然な改善が期待できます。定期的に歯医者で経過を確認し、必要に応じて矯正への切り替えを検討することがあります。

 

 

このように、乳歯期の矯正は「成長をサポートする」ためのものであり、必要な場合とそうでない場合を見極めることが大切です。

 
 

4. 矯正歯科に通院する前に知っておきたい注意点

 



 
乳歯の時期から矯正を始める場合、成長や生活習慣への配慮が欠かせません。治療をスムーズに進めるためにも、以下の点を理解しておくことが大切です。

 

①治療目的は「歯を動かす」ことではない

乳歯の矯正では、永久歯のための準備や顎の成長をサポートするのが目的とされています。見た目を整える治療ではなく、顎や歯の発達を促す「予防的な矯正」と考えるとわかりやすいでしょう。

 

②成長による変化を見極める必要がある

子どもの顎や歯の成長は個人差が大きく、数か月単位で変化することがあります。装置の調整や経過観察を続けることで、適した治療時期を逃さずにすむことがあります。

 

③家庭での協力が欠かせない

装置の着脱や生活習慣の改善には、ご家庭でのサポートが重要です。特にマウスピース型装置では、使用時間や清掃の管理が治療の成果を左右することがあります。

 

④一時的に発音や食事がしにくくなることがある

装置をつけ始めた直後は、話しづらさや違和感を感じることがあります。時間が経つにつれて慣れることが多いですが、違和感が強い場合は無理せず歯科医師に相談しましょう。

 

⑤経過観察を怠らない

治療後も定期的なチェックが必要とされています。歯の生え替わりや顎の発達に応じて、次のステップを適切に判断することが重要です。

 

 

スムーズに治療を進めるためには、歯医者での定期的なチェックとご家庭でのサポートが欠かせません。疑問や不安があるときは、遠慮なく歯科医師に相談しましょう。

 
 

5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の小児矯正治療

 



 
名古屋市天白区にある塩釜口駅前歯医者・矯正歯科は、小児矯正に力を入れています。歯並び・噛み合わせを整えることは、お口全体の健康だけでなく、全身の健やかな成長にも繋がることが期待されます。

 

<塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の小児矯正治療>

①子どもの成長を活かした治療

当院の小児矯正は、成長期の子どもの顎の発育を最大限に活かします。永久歯が自然に理想的な位置に生え揃うよう導き、正しい噛み合わせの形成をサポートします。

 

➁将来の負担を軽減する「1期治療」に対応

顎の成長を促し、永久歯が生えるスペースを確保する「1期治療」から始めます。この早期治療により、永久歯が生えそろう頃には大がかりな矯正治療が不要になったり、治療期間が短縮されたりする可能性があります。

 

➂成長や状態に合わせた多様な矯正装置

一人ひとりの歯並びや顎の状態に合わせて、プレオルソや拡大床矯正装置など、様々な種類の矯正装置を使い分けて治療を行います。

 

➃リラックスして通える、子どもに優しい治療環境

当院は、患者さんがリラックスして治療を受けられるよう、明るく楽しい雰囲気を大切にしています。院内はバリアフリーで、衛生管理も徹底し、楽しく通院していただく空間づくりを心がけています。

 

 

子どもの歯並びは、成長過程で大きく変化します。 歯並びや噛み合わせで気になることがありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
↓↓↓名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の小児矯正治療をもっと詳しく見る↓↓↓
https://shiogamaguchi-dental.jp/kidsortho/

まとめ

乳歯の時期に矯正が必要かどうかは、子どもの歯並びや成長の状態によって異なることがあります。早期に矯正を始めることで永久歯のスペースを整えることができる場合もあれば、経過を見ながら成長に合わせて対応する方がよいケースもあります。乳歯のうちに定期的なチェックを受けることで、将来的な歯並びトラブルの予防につながるでしょう。

乳歯の矯正や歯並びについてお悩みの方は、名古屋市天白区の歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」までお問い合わせください。

 
 

監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章

所属学会
 国際インプラント学会 ICOI Fellow
 日本口腔インプラント学会 会員
 日本歯周病学会 会員
 日本顎咬合学会 会員
 日本デジタル矯正歯科学会 会員
 日本臨床歯科学会 SJCD 会員
 MID-G 理事
 名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
 K-Project 会員
 
取得資格
 USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
 東京SJCDレギュラーコース修了
 OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
 ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
 エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
 NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
 インビザライン矯正 ベーシックコース修了
 5D アドバンスコース修了
 2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
 矯正LASコース受講
 歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
 CSTPC受講
 2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
 アライナーオルソドンティクス6デイズコース
 明海大学国際インプラント学会認定コース
 ハーバード大学歯学部日本CEコース
 
認定医
 日本デジタル矯正歯科学会
 日本顎咬合学会

塩釜口駅前歯医者・矯正歯科

所在地 〒468-0074
名古屋市天白区八幡山1336番
電話番号 052-893-6190

求人情報
よくあるご質問