web予約

コラム

小児の矯正で使われるリンガルアーチとは?効果と注意点を解説


▼目次

 
子どもの歯並びは、成長期のお子さんを持つ親御さんにとって、気になることのひとつではないでしょうか。中でも「永久歯が正しい位置に生えてこない」「奥歯がズレている」といったケースでは、小児矯正が検討されることがあります。その際に使われる矯正装置のひとつが「リンガルアーチ」です。リンガルアーチは、主に歯の内側(舌側)に装着される装置で、見た目に影響が出にくく、成長期の歯の誘導に役立つとされています。今回は、リンガルアーチの基礎知識からその効果、注意点までを名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科が解説します。
 

1. 小児の矯正で使われるリンガルアーチとは?



 
リンガルアーチは、上下いずれかの奥歯に金属のバンドを装着し、ワイヤーを歯の裏側(舌側)に沿わせて固定する矯正装置です。外からは見えにくく、見た目への影響が少ないのが特徴です。主に乳歯から永久歯へ生え替わる時期に使用され、歯列のスペースを維持しながら、歯並びの成長をサポートする目的で用いられることがあります。ここでは、リンガルアーチの主な目的を解説します。
 

<メリット>

①永久歯が生えるスペースを守る

乳歯が早く抜けてしまうと、隣の歯が倒れ込んで永久歯の生える場所が狭くなることがあります。リンガルアーチによってスペースをキープすることで、永久歯が正しい位置に生えやすくなります。

 

②奥歯を固定して歯列を安定させる

奥歯は、噛み合わせ全体のバランスを保つ重要な支点です。リンガルアーチで奥歯をしっかり固定することで、他の歯が動きにくくなり、歯列全体の安定につながることがあります。

 

➂歯並びの乱れを予防する

歯が倒れ込んだり、ズレたりするのを防ぎ、歯列のアーチを整えながら成長を促すよう働きかけるとされています。 将来的な歯並びの乱れや、不正咬合を予防する効果が期待できます。

 

リンガルアーチは取り外しができないため、子ども自身が外してしまう心配がなく、計画的に治療を進めやすいというメリットがあります。装着当初は違和感があり、話しづらさを感じることもありますが、多くの場合は時間とともに慣れていくといわれています。

 
 

2. 小児の矯正で行うリンガルアーチの効果を解説

 



 
リンガルアーチは、成長期の歯列を安定させるために用いられる装置です。歯の位置やスペースをコントロールすることで、将来的な歯並びの乱れを予防する効果が期待できます。ここでは、リンガルアーチの主な効果について詳しく解説します。
 

①成長期の歯列を整えながら発育をサポート

リンガルアーチは、永久歯が生えるタイミングや位置をコントロールし、歯列の自然な成長を促すとされています。歯や顎のバランスを整えることで、噛み合わせや見た目の調和につながる可能性があります。

 

➁噛み合わせのずれを防ぎ、歯列を安定

奥歯の位置をしっかり固定することで、歯列全体のバランスを安定させる効果が期待できます。これにより、上下の噛み合わせのズレや歯の移動を防ぎ、長期的に安定した歯列づくりを目指しやすくなります。

 

➂将来的な矯正の負担を軽減

乳歯期から歯列の成長をコントロールすることで、将来的に必要となる矯正治療の規模や期間を抑えられる場合があります。早期にバランスを整えることで、より自然な歯並びへ導くことが期待できます。

 

リンガルアーチを適切に使用することで、子どもの歯列の安定や将来の歯並びの改善につなげやすくなります。定期的な通院や歯科医師によるチェックを受けながら、計画的に歯並びを整えていくことが大切です。

 
 

3. 小児の矯正でリンガルアーチを使う際の注意点

 



 
リンガルアーチを使うにあたっては、日常生活での注意点もいくつかあります。装置のトラブルを避け、効果的に治療を進めるためには、以下の点に気をつけましょう。

 

①硬い・粘着性のある食べ物は避ける

キャラメルやガム、ナッツ類などは装置にくっついたり破損の原因になることがるため、できるだけ控えましょう。

 

②装置周りの歯磨きを丁寧に行う

装置の周辺は食べかすが残りやすいため、フロスやタフトブラシなどを使ってしっかりケアすることが大切です。仕上げ磨きも欠かさず行いましょう。

 

③装置の違和感や痛みは早めに相談

ワイヤーが外れたり、口腔内に痛みを感じた場合は、自己判断せず早めに歯科医師に相談しましょう。

 

④定期的な通院を守る

装置の調整やチェックが必要なため、1〜2か月に1回の通院が欠かせません。成長に応じて調整を加えていくことで、より効果的な矯正ができる可能があります。

 

⑤モチベーション維持の工夫が大切

矯正治療は長期間にわたるため、子どもが装置を嫌がることもあります。治療前後の写真を見せたり、カレンダーに通院予定を記入するなどして、目標を見える形にしてあげましょう。

 

日々の生活で無理のない習慣づけを行うことで、子どもも矯正に前向きに取り組みやすくなるでしょう。

 
 

4. 小児の矯正の矯正装置との違いと併用の可能性

 



 
リンガルアーチは、小児期の歯列の成長をサポートすることを目的とした装置で、永久歯がすべて生え揃った後に行う本格的な矯正とは役割が異なります。他の装置と組み合わせたり、比較したりすることで、より効果的な矯正につながることもあります。

 

①マウスピース矯正との違い

マウスピースは取り外し式で透明な素材を使った装置です。一方、リンガルアーチは固定式で子ども自身が着脱できないため、継続的な効果が期待できます。

 

②床矯正装置との違い

床矯正装置は、主に顎の幅を広げることを目的とした取り外し式の装置です。リンガルアーチはスペース維持が主目的であり、力のかかる方向や治療範囲が異なるとされています。

 

③併用の可能性

症例によっては、リンガルアーチでスペースを確保した後に、マウスピース矯正やワイヤー矯正に移行するケースもあります。矯正計画は歯科医師の診断に基づき、個々に最適な方法が選ばれるでしょう。

 

④成長期に合った装置選びが重要

年齢や歯の生え変わりの状況、生活習慣などに応じて装置を選ぶことが、矯正をスムーズに進めるための大切なポイントとされています。

 

それぞれの装置の特性を理解し、子どもに合った方法を選ぶことで、将来の歯並びや噛み合わせを守る手助けにつながるでしょう。

 
 

5. 名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科の矯正治療

 



 
名古屋市天白区にある歯医者「塩釜口駅前歯医者・矯正歯科」では、日本矯正歯科学会の矯正認定医監修のもと、患者さんに合わせた矯正治療をご提案しています。安心して治療に取り組んでいただけるよう、目立ちにくいマウスピース矯正「インビザライン」や、ワイヤー矯正など、幅広い選択肢をご用意しています。

 

①日本矯正歯科学会認定医による監修体制

当院の矯正治療は、日本矯正歯科学会の認定医資格を有する歯科医師の監修のもと行います。矯正の知識と技術を積み重ねた歯科医師が、患者さんの口腔状態をしっかり確認しながら、治療計画を立てています。歯並びの見た目だけでなく、噛み合わせや機能面も含めたトータルなアプローチを心がけています。

 

➁インビザラインを取り入れた目立ちにくい矯正治療

インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正方法で、見た目に配慮したい方やライフスタイルを大切にしたい方に選ばれています。取り外しが可能なため、食事や歯磨きのしやすさも特徴のひとつです。3Dスキャンによる治療計画の可視化など、デジタル技術を活用しながら、無理のないステップで治療を進めていきます。

 

➂小児矯正にも対応した診療体制

成長期にあわせた小児矯正は、将来の歯並びや噛み合わせの改善につながる可能性があります。当院では、プレオルソや拡大装置、マルチブラケットなどを用い、年齢やお口の状況に応じた提案を行っています。子どもにもわかりやすい矯正治療を心がけています。

 

➃子育て世代にやさしい院内環境

小さなお子様連れでも安心して通院いただけるよう、保育士が常駐で、無料託児サービスもございます。キッズルームも完備しており、治療中も子どもが楽しく過ごせる環境を整えています。

 

➄通いやすい立地と柔軟な診療時間

当院は地下鉄鶴舞線「塩釜口駅」から徒歩30秒の立地にあり、木曜・土曜も夜まで診療を行っています。学校やお仕事帰りにも通いやすく、継続的な治療やメンテナンスがしやすい点も、多くの患者さんにご利用いただいている理由の一つです。院内はバリアフリー設計で、どなたにもやさしい空間づくりを心がけています。

 

矯正治療をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

リンガルアーチは、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースを維持したり、奥歯の安定をサポートする装置で、小児矯正において活用されることがあります。成長期に合わせて適切に使用することで、将来の本格的な矯正の必要性を抑えられることもあります。使用中は、矯正装置のケアや日常の生活習慣にも気を配ることが大切です。

小児の矯正についてお悩みの方は、名古屋市天白区の歯医者 塩釜口駅前歯医者・矯正歯科までお問い合わせください。

 
 

監修:医療法人社団 躍心会
理事長 鬼頭 広章

所属学会
 国際インプラント学会 ICOI Fellow
 日本口腔インプラント学会 会員
 日本歯周病学会 会員
 日本顎咬合学会 会員
 日本デジタル矯正歯科学会 会員
 日本臨床歯科学会 SJCD 会員
 MID-G 理事
 名古屋臨床咬合研究会 NOAH 理事
 K-Project 会員
 
取得資格
 USC(南カリフォルニア大学)JAPANProgram 卒業
 東京SJCDレギュラーコース修了
 OSG(矯正アレキサンダータイポドントコース)修了
 ITIインプラントコース ベーシック、アドバンス修了
 エキスパートハンズオンCAMLOGコース修了
 NOBEL BIOCAREサティフィケート多数取得
 インビザライン矯正 ベーシックコース修了
 5D アドバンスコース修了
 2017年 MID-Gレギュラーコース、マニュアルコース受講
 矯正LASコース受講
 歯周形成外科マイクロアドバンスコース受講
 CSTPC受講
 2021年 ODGC (矯正診断コース)修了
 アライナーオルソドンティクス6デイズコース
 明海大学国際インプラント学会認定コース
 ハーバード大学歯学部日本CEコース
 
認定医
 日本デジタル矯正歯科学会
 日本顎咬合学会

塩釜口駅前歯医者・矯正歯科

所在地 〒468-0074
名古屋市天白区八幡山1336番
電話番号 052-893-6190

求人情報
よくあるご質問